税理士ドットコム - [生前対策]祖母名義建物のリフォームにかかる贈与税対策 - ご質問ありがとうございます。リフォーム代金の支...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 祖母名義建物のリフォームにかかる贈与税対策

祖母名義建物のリフォームにかかる贈与税対策

贈与税が心配です。祖母名義の古家が空家のため、有効活用の為に孫である私がリフォームし、実父が居住、将来的には私も同居する計画です。リフォーム代金は1600万円ほど、私名義でローンを組みます。祖母は高齢、別宅を所有しそちらに居住、リフォームする古家は祖母の遺言により私が相続することが決まっています。将来私の所有となる古家の老朽化防止と、実父の安全かつ快適な居住及び将来の私も同居する為のリフォーム、祖母は同居せずなんら利益を受けないのですが、贈与税を回避するために対策をしておくべき事はあるのでしょうか。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。
リフォーム代金の支払い方によって、
贈与税がかかってしまわないかご心配かと思います。

危惧されているように、
単純に祖母名義の建物のリフォーム代を
ご質問者様が負担すると贈与の関係が生じてしまいます。

しかし、老朽化防止や実生活を維持するための
支出に贈与税がかかるのももったいないです。

次のようなお金の流れにすることで、
贈与税がかからないようにすることは可能と考えられます。

【リフォーム時点】
①ご質問者様が1,600万円のローンを組む
②1,600万円を祖母様に貸し付ける
(金銭消費貸借契約書を作成する)
③祖母様からリフォーム会社に送金する

【リフォーム後】
・金融機関へのローン返済はご質問者様が行なう

【祖母様の相続時点】
・建物を遺言によりご質問者様が相続
・祖母様がご質問者様から借りた1,600万円をご質問者様が負担
(ご質問者様と祖母様との間の貸し借り関係が帳消しになる)


このようにすることで、贈与税はかからず、
実質的にはご質問者様の負担で、
将来相続でもらい受ける建物の
リフォームができると考えられます。

ご参考になれば幸いです。

ありがとうございます、大変参考になります。可能ならアイデアを教えて下さい。金融機関への申込内容は、私がリフォーム代金を支払う為の借入としており、工事請負契約書は私名義にしています。祖母に貸し付けるとなると資金使途が異なり融資してくれないと思います。また私は祖母の法定相続人ではありません、祖母の債務は父や叔母が引き継ぐのではないでしょうか、それとも遺言で私が貰い受ける古家との相殺で良いのでしょうか。また祖母から利息を貰う必要はありますか。色々とすみません、可能ならご教示下さい。

内容のご確認ありがとうございます。

祖母に貸し付けるとなると資金使途が異なり融資してくれないと思います。

金融機関に贈与税の関係を説明したうえで、
お金の流れを相談してみるのはいかがでしょうか。

また私は祖母の法定相続人ではありません、祖母の債務は父や叔母が引き継ぐのではないでしょうか、それとも遺言で私が貰い受ける古家との相殺で良いのでしょうか。

おっしゃるとおり、何も対策をしないと遺産分割協議はできないため、
債務についても遺言に記載するのがよろしいかと思います。

また祖母から利息を貰う必要はありますか。

個人と個人の間での貸借りの場合、
利息を取るかどうかは任意です。
ゼロ円でも良いですし、一般的な金利を設定してもかまいません。

ご参考になれば幸いです。

ご丁寧に回答頂きありがとうございます。随分整理が出来ました。金融機関とはリフォームローンで話をしているので相談し直す必要がありそうです。大変助かりました。

ご確認下さりありがとうございます。
お役に立てたのであれば幸いです。

本投稿は、2024年11月09日 15時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,487
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,483