税理士ドットコム - [生前対策]定期贈与とみなされないために贈与契約書を作成したい。文言へのアドバイスお願いします。 - > 夫から妻へ毎年110万の現金の贈与を検討していま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 定期贈与とみなされないために贈与契約書を作成したい。文言へのアドバイスお願いします。

定期贈与とみなされないために贈与契約書を作成したい。文言へのアドバイスお願いします。

夫から妻へ毎年110万の現金の贈与を検討しています。
定期贈与とみなされないために毎年契約書を作成しますが、
その文言についてアドバイスをお願いします。

「この贈与は今年のみであり、来年は贈与するかどうか不明」とするのが目的です。

甲が贈与者(夫)、乙が受贈者(妻)です。

・本契約に基づく贈与は令和◯年(今年)に限り有効とし、令和◯+1年(来年)以降の贈与については甲の判断により行うかどうかを決定するものとする。
 
・乙は令和◯+1年(来年)以降の贈与についての権利を有しないこと確認する。

上記文言で伝わるでしょうか?
悩んでいるのは、2つ目の文言が必要かどうかです。
2つ目の文言を入れると、来年以降の贈与は放棄するといった意味合いにはならないかと懸念しています。

税理士の回答

夫から妻へ毎年110万の現金の贈与を検討しています。

現金を手渡しするのではなく贈与事績を残すために、振込をするほうが好ましいです。

お考えの文言を贈与契約書に記載しなくても、贈与契約書を毎年作成すれば十分ではないですか。(むしろ来年以降の贈与のことを考慮した記載をすることのほうが不自然)
たとえば「本契約書作成後1週間以内(または○年○月○日まで)に乙の口座に振り込む」旨の記載をすれば、今年の贈与契約がその年限りであることを表現しているといえるのではないですか。

「乙の口座」というのは、具体的に記載しなくても大丈夫ですか?
110万円を一度に振り込むのではなく、数回に分けて振込みたいです。
複数口座を持っており、例えば、30万円を口座A、別日に60万円を口座Bとしたいです。

もちろん具体的に記載すべきです。
旨というのはそういうことです。
契約書はできるだけシンプルであるべきですから、一つの口座に振り込んで、妻が移動すれば足りるのではないですか。
どうしてもそうしたければ、そのように記載すればよいです。

早急の回答ありがとうございました。

本投稿は、2024年12月25日 16時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与に関する贈与契約書の書き方について質問させてください。

    生前贈与をするために贈与契約書を作成しようと考えています。 WEBに雛形がありますが、 『第1条 甲は、乙に対し、現金○○万円を贈与することを約し、乙はこれ...
    税理士回答数:  1
    2023年10月13日 投稿
  • 契約書の文言について

    下記文言で契約書を作成した場合、「譲渡する」という文言が入っているので、譲渡の目的に関わらず税務上は贈与となってしまいますか? それとも、税務上の贈与=「無償...
    税理士回答数:  1
    2018年02月22日 投稿
  • 贈与契約書の書き方について

    妻と子供に毎年110万円を贈与し、名義預金でないことを証するために贈与契約書を作成したいと考えています。 毎年作成する手間を省き、将来的な変更も融通が利くよう...
    税理士回答数:  3
    2024年01月12日 投稿
  • 生前贈与契約書のことで御尋ね致します

    生前贈与契約書を作成するにあたってぜひ教えて頂きたいのでどうぞよろしくお願い致します。 この契約書を書くにあたり、例えば 第1条 贈与者甲は受贈者乙に対...
    税理士回答数:  6
    2019年04月09日 投稿
  • 贈与確認書の文言について

    父親からの過去の贈与について覚書(確認書)を交わそうと思い、ひな型を調べながら文書を作成しているのですが、下記の文言について質問です。 甲が令和◯年◯月◯...
    税理士回答数:  5
    2023年05月03日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,487
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,483