税理士ドットコム - [生前対策]孫と配偶者への贈与における相続税対策と名義預金・贈与税リスクについて - > 孫への贈与が名義預金と判断されないようにする...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 孫と配偶者への贈与における相続税対策と名義預金・贈与税リスクについて

孫と配偶者への贈与における相続税対策と名義預金・贈与税リスクについて

相続税対策として、乳幼児の孫に110万円を今回限りで生前贈与したいと考えています。
孫には管理能力がないため、孫の親である私の子(以下「A」)とその配偶者(以下「B」)のどちらかが通帳を管理する予定です。

また、同時期にBにも110万円の贈与を予定しています。

このような状況において、以下の点についてご教示いただけますでしょうか:
• 孫への贈与が名義預金と判断されないようにするには、どのような点に注意すべきか
• 通帳の管理者は誰が適切か(Aが管理すると相続税の対象、Bが管理するとBへの贈与とみなされ贈与税が課される可能性がある?)

税理士の回答

孫への贈与が名義預金と判断されないようにするには、どのような点に注意すべきか

少なくとも、あなたと孫、親権者(同時期にBに贈与するのであればAのほうが好ましい)の連名による贈与契約書を作成すべきです。
通帳は誰が開設した誰名義のものでしょうか。
孫様名義の通帳だと贈与済みとはいえ、成人後に通帳ごと渡すとその時点で残高を贈与と疑われる可能性がありますので今回だけであれば、念のため110万円以外は入金しないことです。
また一方で、将来の相続時に名義預金と疑われる可能性もありますので、可能であれば現金で保管してはいかがでしょうか。

通帳の管理者は誰が適切か

管理するといってもAとBのどちらが保管しているかということであれば、税務署に対して名義預金ではないとか贈与ではないとかを主張できません。
たとえば、どうしても孫様名義の通帳を開設したいのであれば、保管する人が開設し、印鑑票などに必要事項を記載すべきでしょう。(筆跡で開設者が分かるため)

回答ありがとうございます。

親権者が孫の通帳や印鑑を保管することにより、税務署から名義預金とみなされ、相続税の生前贈与加算の対象にならないか心配です。

「通帳は誰が開設した誰名義のものでしょうか。」

親権者が開設し、孫名義の通帳に110万円を入れたいと思っています。

税務署から名義預金とみなされないようにするには、

・私と孫と親権者A(私の子)の連名による贈与契約書を作成

・印鑑票などに必要事項として、開設者Aの名前を記載する

ということで合ってますでしょうか。

B(Aの配偶者)ではなく、Aで贈与契約書を作成した方がいいのはどうしてでしょうか。


親権者が通帳や印鑑を保管するのは当然のことです。
口座開設時にAの名前を記載する書類があるかどうかは分かりませんが、ご理解どおりです。
Bが同時期に贈与を受けるため、孫様への贈与がBへの贈与の仮装であると疑われないためです。
すべては念のためという前提で回答しています。

本投稿は、2025年06月16日 20時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税の生前対策

    私と妻は共働きで家計も一緒にしています。 私名義の預金が1億(仮) 妻名義の預金が3千万(仮) この場合、私から子供に暦年贈与を使って110万円贈与す...
    税理士回答数:  1
    2020年12月25日 投稿
  • 孫名義の名義預金を孫が定期的に貰えば贈与税は掛からないですか?

    祖母が孫名義で積み立てた名義預金を110万円以内ずつ貰えば贈与税対策になりますか? 祖母が私名義の通帳を作っており、300万円を郵貯で満額まで積み立てたそ...
    税理士回答数:  2
    2023年04月17日 投稿
  • 相続対策に苦慮しています。

    相続対策に苦慮しています。父の預貯金1000万、母の預貯金5000万、子供・孫名義預貯金4000万。 贈与契約はないです。子供3人です。母一人で管理しています...
    税理士回答数:  4
    2018年05月03日 投稿
  • 生前対策について

    相続財産が2億(自宅・預貯金)、配偶者なし 子供4人 孫6人(未成年4人) 子供1人は賃貸生活 相続時精算課税制度・教育資金一括贈与・暦年贈与等含め、 ...
    税理士回答数:  3
    2018年08月10日 投稿
  • 贈与税について

    相続税対策として祖父の口座から毎年孫へ110万円贈与(贈与税の基礎控除を入れて税金がかならないようにするため110万円とします)します。 贈与は受け取った側が...
    税理士回答数:  1
    2014年07月08日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,252
直近30日 相談数
682
直近30日 税理士回答数
1,249