[生前対策]生前贈与の申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 生前贈与の申告について

生前贈与の申告について

亡くなる直前に同居人のパートナーから現金を贈与してもらいました。
執り行った葬儀費用は差し引いて申告すれば良いのでしょうか?
或は、葬儀の費用は法廷相続人に請求しても良いのでしょうか?
過去3年間の生前贈与は相続の対象となると聞きましたが、
相続人ではない私が頂いた現金は、贈与税又は相続税どちらの対象になりますか?
ご回答宜しくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

生前贈与の申告について

亡くなる直前に同居人のパートナーから現金を贈与してもらいました。
執り行った葬儀費用は差し引いて申告すれば良いのでしょうか?
或は、葬儀の費用は法廷相続人に請求しても良いのでしょうか?
過去3年間の生前贈与は相続の対象となると聞きましたが、
相続人ではない私が頂いた現金は、贈与税又は相続税どちらの対象になりますか?
ご回答宜しくお願い致します。



私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問については
貴方がその方から財産を相続されていないのであれば
亡くなられる前に受けた贈与については
贈与税の対象となりますので、贈与税の基礎控除額110万円を超えるのであれば、申告が必要となります。
詳しくはhttp://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4307.htmをご覧ください。

また、葬祭費用については、誰が負担するかの定めは有りませんので、通常は喪主である葬儀を取り仕切る者が負担するのが通常だと考えられます。詳しい状況が分かりかねますが、相続人の方が居られるなら話をされてみても良いのではないでしょうか。

尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに

本投稿は、2015年09月27日 00時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 亡くなる直前に生前贈与をした場合の問題点

    祖父が去年、癌で亡くなりました。 祖父には祖父の奥さん、子供2人(息子1人、娘1人)がいます。この3名が相続人になると思います。祖父には孫が3名います。祖父は...
    税理士回答数:  1
    2014年07月21日 投稿
  • 生前贈与による税金対策

    相続税が大きくなりすぎないように、生前贈与を行うケースもありますが、どのようなことに注意をしておく必要がありますか?
    税理士回答数:  1
    2014年07月14日 投稿
  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿
  • 生前贈与

    兄は節税対策の為、生前贈与を母に勧めています。 贈与先は兄弟2人と兄の子2人で、分配比率は1/4と3/4になります。 この差額は後日相続時に贈与額に応じて相...
    税理士回答数:  1
    2015年10月05日 投稿
  • 生前贈与に関して

    父Aが娘Bの息子に生前贈与を考えております。この父Aには娘Bと娘Cがいて娘Bには息子Dが1人、娘Cには娘Eが1人いる状況です。この父Aはこの娘Bの息子Dにすべて...
    税理士回答数:  1
    2015年02月10日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,493
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,483