税理士ドットコム - [生前対策]歴年課税の非課税制度の扱いについて - 贈与契約書は、作成された方が良いと考えます。特...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 歴年課税の非課税制度の扱いについて

歴年課税の非課税制度の扱いについて

父からの相続税対策として、私(長女)、私の夫、私の娘、娘の夫、その娘(ひ孫)、私の息子、息子の嫁、の7人に、110万を各口座に振り込もうとおもいます。父も高齢のため、この一回限りで、来年度はしないでおこうと考えておりますが、このような場合も、契約書を残す必要はありますか。娘の子(ひ孫2歳)以外は、皆成人しております。ご回答いただけると有難いです。よろしくお願い致します。

税理士の回答

贈与契約書は、作成された方が良いと考えます。
特に、受贈者が未成年者の場合には、作成すべきと考えます。

度々、速攻でご回答いただき、有難うございます。
契約書は、ひな形をダウンロードして、自分達で作成したものでも大丈夫なのでしょうか。重ね重ねお尋ねして申し訳ございません。

ひな形をダウンロードした契約書で、特に、問題ありません。
なお、未成年者の場合には、贈与者、受贈者、親権者を記入します。

本投稿は、2019年01月05日 07時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 高齢者の節税対策

    無年金の高齢の母が亡き父の後を引き継ぎ、賃貸併用住宅を所有していますが、元々の考え方が甘かった為、戸数が少なく全室埋まってもいてもほとんどがローン返済でわずかな...
    税理士回答数:  1
    2016年02月20日 投稿
  • 父からの相続対策につきまして

    はじめまして。 父の相続対策に関して質問です。 具体的には、今後、父が不動産を購入した場合について、私たち一家にとって、相続税上どのような影響がでるのか確認...
    税理士回答数:  1
    2016年10月20日 投稿
  • 職員の非課税対策について

    ご相談です。 用務員・掃除係の職員として、新たにご夫婦で雇うことになりました。 夫=S22、9月21日 70歳  年金額=1237602円 妻=S18...
    税理士回答数:  1
    2018年03月29日 投稿
  • 生前対策について

    相続財産が2億(自宅・預貯金)、配偶者なし 子供4人 孫6人(未成年4人) 子供1人は賃貸生活 相続時精算課税制度・教育資金一括贈与・暦年贈与等含め、 ...
    税理士回答数:  3
    2018年08月10日 投稿
  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262