祖母の遺産相続について
この場にてご相談させていただくこと、失礼いたします。
現在、我が家は祖母100歳(認知症で要介護4)と同居しております。
そんな祖母を施設に入所させたいと考えながらも祖母に収入があるために、
入所後の施設費用等が月20万近くと我が家にしては高額となり悩みの種となっています。
施設は公営の特別養護老人ホームを考えています。
なぜ、祖母に収入があるかと言いますと、
祖父(故)が亡くなった際の遺産を誰に相続するかとなった際(20年以上前)に、
残った財産(土地など)は私の父と祖母の名義に分けたのだと聞きました。
そのため、現在でも祖母宛に年間200万ほどの収入があるとのことなのです。
なぜそうしたのかは私も計りかねますが、その当時は、
父にかかる税金が高くならないようにするためと話していました。
これらのことで発生している主な悩みを整理すると、
・祖母を施設に入所させたいが祖母の収入により施設費用が高額になること
・ならば、祖母の収入を無くしたい=父に譲り渡すと良いのか?
・生前贈与する場合と亡くなった後の相続でどのくらい税金が違う?
・その他に、祖母の収入(財産)を、家族にとっての負担を最小限にどうにかする方法はあるのか?
以上のようなこととなります。
もし、このような内容にお詳しい方がおりましたら、
お力をお貸しいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

行方康洋
おばあさんの財産が不動産であり、その財産から収入が発生している場合、所有不動産を売却するか贈与するかにより手放すことで、おばあさんの収入はなくなると考えられます。
しかしながら、売却でも贈与でも税金が発生する可能性は高いと考えます。金額については、売却価格等にもよります。
不動産の売却でも贈与でもおばあさんが認知症の場合、契約の当事者になれるのかという問題があります。おばあさんの意思によらず、勝手に資産を処分することはできないと思います。
以上は一般的な回答になりますが、簡単に解決する内容ではないと思いますので、個別具体的な話をお近くの税理士や弁護士に相談されることをお勧めします。
本投稿は、2020年12月11日 11時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。