[相続財産]認知症の相続について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 認知症の相続について

認知症の相続について

父が亡くなりました。
母は認知症です。意思表示は完全にできません。母に相続をさせると2次相続の時に多額の相続税が掛かるので、相続をさせたくないと考える者もいます。こうした節税方法は可能でしょうか?

税理士の回答

お母様が、重度の認知症であれば、成年後見人を立てて遺産分割協議をしなければなりません。
成年後見人を立てずに行った遺産分割協議は無効になるほか、成年後見人を立てると最低でも法定相続分はお母様へ分割しなければならないと思われます。
残念ながら、二次相続対策は実現できないでしょう。

本投稿は、2021年01月16日 21時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229