税理士ドットコム - [事業承継]除外合意は、贈与の時しか使えないのでしょうか - 初めまして税理士の湯浅と申します。以下回答しま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 事業承継
  4. 除外合意は、贈与の時しか使えないのでしょうか

除外合意は、贈与の時しか使えないのでしょうか

未上場企業の後継者です。私が将来自社株を相続すると、姉妹が法定相続分の相続ができず、遺留分侵害請求をしてくる可能性があります。
それを防ぐために、除外合意というものがあることを知りましたが、ネットで調べて資料によると、「後継者が先代経営者からの贈与等により取得した株式等」と書かれていました。
つまり、先代から自社株の贈与を受けず、相続で自社株を取得した時に、除外合意は使えないのでしょうか。

税理士の回答

初めまして税理士の湯浅と申します。
以下回答します。
・先代から自社株の贈与を受けず、相続で自社株を取得した時に、除外合意は使えないのでしょうか。
→はい、その通りです。贈与等の等とは、著しく低い価額で譲り受けた場合のことを指します。相続時には除外合意は使えませんので、ご姉妹様にご納得して頂くほかありません。以前着手した事業承継で私はこのように、後継者以外の相続人に説明し納得して頂いたことがありますので参考までにお伝えします。
①自社株式を承継するということは会社の経営責任や債務を後継者が引継ぐことにほかならず、非常にリスクが高い。
②さらに自社株式は、金資産と異なり換金が困難な財産であるため融資により後継者が納税資金を捻出しなければならない。

当該事例では、後継者以外の相続人が会社の経営にタッチしておらず、さらにお金には困っていませんでしたのでご納得して頂けました。お客様によってご事情は様々あるかと思いますのでご参考程度に考えて頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

本投稿は、2023年08月16日 18時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 相続の遺留分侵害請求に関して

    相続手続き及び相続税申告を税理士の方に依頼してます。 遺留分侵害請求を受けていますが、この請求権者に税理士報酬の一部を 請求することは可能でしょうか。 (...
    税理士回答数:  1
    2021年09月24日 投稿
  • 遺留分侵害額請求権行使と相続税負担

    母が公正証書遺言を残して亡くなりました。相続人は子AB2人です。遺言内容は「相続開始時点のすべての財産を子Bに相続させる」です。 子Aである私は、遺留分侵害額...
    税理士回答数:  1
    2022年10月31日 投稿
  • 贈与税や遺留分の基礎財産から除外されるのかどうか。

    実家には土地がたくさんあります。しかし、祖母は貯金なし、年金暮らしで固定資産税が払えませんでした。そんな祖母の代わりに父が18年間払っていて、おそらく1000万...
    税理士回答数:  1
    2023年03月12日 投稿
  • 遺留分侵害額請求を伴う相続税

    私には祖父がおり、祖父の子供は叔父と母だけです。 祖父は店舗A(4800万の評価額)と1200万の預貯金を保有していました。 昨年、祖父が店舗Aを叔父に...
    税理士回答数:  3
    2021年09月09日 投稿
  • 遺留分侵害額請求の計算の基準について

    例えば財産の合計が1億円で、小規模宅地特例等を使い課税される財産が9000万円だったとします。 遺留分侵害額請求をする時、遺留分の計算は1億円を基準に算出する...
    税理士回答数:  1
    2022年12月21日 投稿

事業承継に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

事業承継に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,235