[事業承継]合併後の株価について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 事業承継
  4. 合併後の株価について

合併後の株価について

A社 赤字体質 債務超過
B社 資産超過、利益体質

A社
↓100%支配
B社

この状態で、合併し以下のような場合
純資産0 配当0 利益➕
この配列だとヒジュン要素1になりますよね?

配当をだしてヒジュン要素1を回避することはできますか?

税理士の回答

結論から言えば比準要素1の会社として評価しない可能性があります。
比準要素は評価する会社の過去3年間の配当、利益、純資産額を用いますが、合併することによって会社の状況に変化が生じ、合併直後は類似業種比準価額で評価することが適切でない場合があります。
このときには純資産価額方式に評価することが適切とされています。
なお、当該ケースのように純資産額が0円であると仮定すれば株式の評価額も0円ですので、特に問題はないと思われます。
また、被合併法人が所有していた土地等は合併直後の3年間、路線価方式ではなく、通常の時価によって評価されることになるため、株式の評価額が通常よりも高く評価されることになりますのでご留意ください。

本投稿は、2021年12月17日 14時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 債務超過の株価評価について

    債務超過の会社(法人)を叔父(叔父の会社)の娘婿へ引き継がせる事となりました。娘婿は全くの別の会社でサラリーマンとして働いておりましたが、ちょうど独立も考えてい...
    税理士回答数:  2
    2020年11月17日 投稿
  • 比準要素0の会社を純資産価額で評価することの根拠を教えてください

    未上場企業の経営者です。 現在は、ほぼ休眠の会社があるのですが、配当と利益と純資産がゼロだと、その株式の評価は、純資産価額になると聞きました。 ただ、根拠と...
    税理士回答数:  1
    2021年07月01日 投稿
  • 適格合併について

    B社はA社の子会社で次のような純資産の部です。 資本金    100 利益準備金 1000 繰越利益  3000(前期繰越2500、当期利益500) ...
    税理士回答数:  4
    2020年07月16日 投稿
  • 合併について

    こちらは海外の会社の日本支社なのですが日本の子会社を数社あります。 このたびこれらと合併しようとすると適格合併になりますか?非適格合併になりますか?日本の子会...
    税理士回答数:  1
    2016年07月28日 投稿
  • 合併における適格合併の判断について

    合併を考えています。 以下の内容を踏まえ合併を行う場合、適格合併にあたるでしょうか。 ・A社は株式会社で、B社は合同会社です。 ・A株式会社を存続会社...
    税理士回答数:  2
    2021年05月21日 投稿

事業承継に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

事業承継に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226