[相続税]小規模宅地等の特例について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 小規模宅地等の特例について

小規模宅地等の特例について

小規模宅地等の特例において「3.貸付事業用宅地等の賃貸用に供されている宅地」の場合、200m2まで50%の減額とのことですが、区分マンションの賃貸も対象になるのでしょうか?(事業規模で青色申告しています)
もし対象になるのであれば土地の土地分が200m2になるまで、マンション何戸でも適用対象になるのでしょうか?
また一人の相続において特定居住用宅地等の80%の減額との併用は可能でしょうか?以上宜しくお願いいたします。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

小規模宅地等の特例を適用できるか、
複数選択できるか、疑問に感じますよね。


区分マンションの賃貸も対象になるのでしょうか?

区分マンションの賃貸の場合でも
貸付事業用宅地等の適用対象となります。


土地の土地分が200m2になるまで、マンション何戸でも適用対象になるのでしょうか?

限度面積である200㎡に達するまでであれば
何カ所でも選択適用することが可能です。


特定居住用宅地等の80%の減額との併用は可能でしょうか?


特定居住用と貸付事業用の適用を
併用することは可能です。

その際、減額の金額が大きい方から選択し、
限度面積を使い切るようにした方が有利です。

併用する場合、限度面積を確認する算式が
少し複雑になります。
「第11・11の2表の付表1」の下の方に
限度面積を判定する計算式が書いてありますので、
ご確認いただければと思います。


この他、特例を適用する際には、
保有要件や継続要件等を満たす必要がありますので、
ご注意いただければと思います。

ご参考になれば幸いです。

早速のご返答ありがとうございました。
実際の相続までにはいくらか時間がありますので検討と対策をすすめていきたいと存じます。

武藤直木

ご確認下さりありがとうございます。
お役に立てたのであれば幸いです。

本投稿は、2024年09月08日 04時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 小規模宅地等の特例

    特定居住用宅地320㎡の持分1/2の160㎡を相続し、他に貸付事業用宅地もある場合、 特定居住用宅地面積×200/330+貸付事業用宅地≦200㎡の式から ...
    税理士回答数:  2
    2023年04月15日 投稿
  • 土地を分割した場合の小規模宅地の特例について

    アパートが2棟ある土地500m2を、アパート毎に分割して250m2ずつ、それぞれを兄と弟で相続する予定です。小規模宅地の特例(被相続人等の貸付事業用の宅地等)が...
    税理士回答数:  4
    2018年07月28日 投稿
  • 小規模宅地等の特例について

    相続人は長男の私と次男の弟のみです。相続が発生した場合、母が所有する貸家とその土地(200㎡以下)を母と別居している弟が相続する予定ですが、その土地に小規模宅地...
    税理士回答数:  1
    2021年12月13日 投稿
  • 小規模宅地の適応について

    人に貸している土地が小規模宅地の特例になるのかお伺いしたいのです。 母が亡くなりました。 他人に貸与している土地(借地人はそこに家を建てて住んでおられま...
    税理士回答数:  1
    2021年02月25日 投稿
  • 小規模宅地等の特例について

    父が自分名義の土地で事業を営んでおります。最近大病を患ってから、自分の亡くなった後の相続についていろいろと悩んでいるので質問です。 父名義の土地980平米に自...
    税理士回答数:  2
    2016年11月21日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,485
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,484