税理士ドットコム - 被相続人からの遺産が生命保険金のみの場合の相続税申告の必要性の有無 - 死亡保険金は受取人の固有の財産ですので、受取拒...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 被相続人からの遺産が生命保険金のみの場合の相続税申告の必要性の有無

被相続人からの遺産が生命保険金のみの場合の相続税申告の必要性の有無

親1人、子3人の場合で、親の相続が発生した場合で、全体としては非課税枠を超えるので相続税の申告が必要なケースなのですが、子のうちの1人である私は期限内に相続放棄の申立手続きを裁判所にしたいと考えています。

しかし、親は私に生命保険金の受取人に指定しています。

私は、この生命保険金も保険会社の収入になったとしても受取拒否したいと考えています。(なお、この生命保険金が相続税申告上の相続財産に加算されなかったとしても、非課税枠を超えるため、全体としては相続税の申告が必要なケースです。)

この場合、私も相続税の申告手続きは必要でしょうか?
私は、この相続そのものにも、兄弟2人にも関わりたくない、縁切りしたいからの質問です。

お忙しいところ、恐れ入りますがよろしくお願いします。

税理士の回答

死亡保険金は受取人の固有の財産ですので、受取拒否は保険会社と受取人の間の問題です。
ただし、相続が発生すれば受取の権利が生じるのですから、税法上はみなし相続財産として相続税の相続財産に加算しなければならないと思われます。
まだ相続が発生していなのであれば、親に当該生命保険の受取人を変更してもらってはいかがですか。

回答ありがとうございます。また何かありましたら、よろしくお願いします。

本投稿は、2025年04月08日 00時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生命保険金

    生命保険金の相続について質問です。 父が亡くなりました。 遺言はありません。 法定相続人は、配偶者、子供3人の合計4人です。 遺産分割協議を行う財産...
    税理士回答数:  3
    2018年03月10日 投稿
  • 生命保険の死亡保険金の取り扱いについて

    死亡保険金の取り扱いについて、以下の2つのケースでそれぞれ私の認識は間違ってないでしょうか? なお、保険の契約形態は契約者=被保険者、受取人のみ異なります...
    税理士回答数:  5
    2023年06月18日 投稿
  • 多数の回答をお願いします=生命保険の非課税枠の使用に相続税申告が必要か否か

    現在、私の保有財産が相続税の基礎控除額を超えていることから、私が死んだ時の節税対策として、生命保険の非課税枠を使うことを検討しています。 基礎控除額超えの遺産...
    税理士回答数:  1
    2023年11月12日 投稿
  • 生命保険の非課税枠に関し、お教え下さい。

    私は、5,000万円の資産が有り、相続人は、妻と子2人の3人です。 節税対策として、保険契約者は私、被保険者も私、受取人を子供2人に50%づつの 保険料500...
    税理士回答数:  2
    2022年08月16日 投稿
  • 受取人死亡の生命保険について

    父母子(兄弟)4人家族 父が先に死亡し生命保険金500万(契約者父被保険者父)の受取人指定が母で あり保険金手続きする前に死亡した場合、母の法定相続人が均等...
    税理士回答数:  5
    2018年12月26日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410