相続税の受け取りについて。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税の受け取りについて。

相続税の受け取りについて。

ご相談をお願いいたします。私の祖父の兄弟(98歳)が奥さん、子供を亡くし一人暮らしの為、私が面倒をみています。私はおじさんの『姪孫』あたります。
おじさんの兄弟が一人生存しているのですが、付き合いが全くない為、『全額を姪孫に…』と遺言書を書いてくれています。(弁護士さんを通しています)
財産は約2億円の預金です。
相続税をかなりお支払いをしないといけないと思うのですが、2億円に対して私が全額の場合と、母(姪)にいくら私(姪孫)にいくらと書いてくれた場合と相続税は変わってきますでしょうか?
もし変わってきたとしたら、相続税が一番安くなる割合を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

国税OB税理士です

結論から言いますと、お一人で取得しても、お二人で取得しても変わりません、
相続税の計算が、全体の相続財産に対して、相続税がいくらという計算をします。
その後にもらった割合で、その相続税を負担するだけなので。

法定相続人がおじさん1名だと、基礎控除が3600万円で計算します。
2億-3600万円=1億6400万円。
これに、速算表では、40%を乗じて1700万円引くと、
6300万円が相続税として算出されますが、続柄でみると2割加算対象なので、20%たすと、7560万円が推定税額です。
二人で相続した場合は、課税価額の割合で負担するだけです。
よって、母からの二次相続を考えると、母が万が一亡くなった時の相続税を踏まえ、母の基礎控除(3000万円+600万円✕法定相続人の数)を超えない程度に、母の遺贈ぶん抑えた金額の遺言の内容(全部貴殿の場合も効果あり)であるケースが、お得な計算結果となると言えます。
回答は以上です。

回答入力中に先に回答されている先生がいらっしゃいますが、もったいないので掲載しておきます。

本投稿は、2025年11月20日 11時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税について

    以前にも相談した件で状況が変わったので再投稿致します。 私の叔父と叔母は子供がなく叔父には相続人に該当者はなく叔母には兄弟姉妹と甥姪の計8人が相続人がいます。...
    税理士回答数:  1
    2016年03月04日 投稿
  • 叔母からの相続による相続税について。

    叔母が亡くなり遺産を相続する事になりました。夫も他界し子もいないため、叔母の4人の兄弟でわけて相続。うち兄弟の1人が他界してるため、その子供(叔母の甥姪)にも相...
    税理士回答数:  3
    2025年02月04日 投稿
  • 叔母からの相続

    叔母【配偶者すでに死亡、子供なし】 兄弟、甥、姪計5人が相続人 公正証書で甥である私一人に 全財産を相続させることを明記 【預貯金2000万、株式350...
    税理士回答数:  2
    2023年04月22日 投稿
  • 資産家の配偶者のみが相続する場合の相続税

    運よく投資で資産を築くことができ 有価証券などの禁輸資産で30億ほどの資産があります 子供などもなく、自分に何かあった場合配偶者の妻に資産のすべてを相続...
    税理士回答数:  1
    2025年02月20日 投稿
  • 相続税の額

    私の伯母は子供がなく、相続人は伯母の兄弟姉妹及び姪甥合計8人居るのですが、 私と姪の一人[計2人]にだけに遺産を残すつもりです。 不動産1200万、預貯金3...
    税理士回答数:  2
    2016年02月28日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,946
直近30日 相談数
922
直近30日 税理士回答数
1,513