[相続税]相続時清算課税制度について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続時清算課税制度について

相続時清算課税制度について

親の土地の上に私が建てた家があります.建物と土地の名義を一体にするため,土地の名義を親から私に書き換えたいと思っています.

土地の相続税評価額を1500万円とします.
親の法定相続人は私一人とします.
名義書き換えは相続時清算課税制度を利用します.

このとき,親の総財産が上の1500万円も含めて3600万円(3000万+600万)
以下の場合は,親死亡時に相続税はかからないと考えてよいのでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

御認識の通りです。
贈与申告した上でとなりますが。

因みに、通常、相続時に名義変更し、精算課税制度は限度額も政治的に簡単に変わってしまうものですので、5年後には相続税基礎控除額が10百万になってしまった場合、現時点の相続税上の評価に拠る相続税が課されることになります。
といった事例があるため、精算課税の適用は税理士が付いているとあまり実施されることは少ない制度とは言えます。
勿論、必要な場合もありますが、慎重にご検討ください。
暦年贈与等今後の贈与もすべて基礎控除枠が無くなりますし。

こんにちは。

おっしゃる通り、ご相続時には相続税はかからないと思われます。

ただし、そもそもご相続人がお一人であれば、将来的には自動的にご質問者様の名義になります。

生前に贈与を受けた場合、ご質問のケースでは贈与税はかかりませんが、不動産取得税と登録免許税はかかります。

これが相続による取得であれば、不動産取得税はかからず、登録免許税も贈与の場合の5分の1で済みます。

今すぐに名義変更が必要な事情がなければ、ご相続まで待つのも一案かと存じます。

税理士ドットコム退会済み税理士

相続時精算課税のメリットはなく、相続まで待つのが得策と思います。

本投稿は、2018年08月09日 16時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,586
直近30日 相談数
724
直近30日 税理士回答数
1,478