生前贈与について
昨年独身の叔父から生前贈与を受けました。私は2人兄弟で兄弟2人にそれぞれ300万ずつもらいました。一人で300万もらうと相続税が発生すると考え、私、主人、子どもの口座へ100万ずつ入れました。そして、私は20年ほど前に弟の借金170万ほどを肩代わりしていていまだに1銭も返済されていなかったのでこの機会にと弟の贈与分から利子をつけて200万返済してもらい、それも私の口座へ振り込みしました。今夏に叔父が認知症になったため叔父の妹である私の母が法定代理人となりました。するとその財産管理をする弁護士?から叔父の財産の調査が入っています。調査には正直にお答えしようと考えていたところ、母が「それだと税金がかかる」と言うのですが、その弁護士が調査して分かったところで
私に相続税の支払い義務が発生するのでしょうか?(質問①)
200万の借金返済分の借用書がなければ借金返済と認められませんか?(質問②)
また借金返済とはいえ1度に200万だと私に税金支払い義務があるのでしょうか?(質問③)
また、母は私が結果的には叔父から500万の贈与を受けていると言うのですが、そうとられてしまい500万円の相続とみなされるのでしょうか?(質問④)私は借金と贈与は別と考えています。
税理士の回答

私の分かる範囲で記載させて頂きます
ご質問の内容からでは正確な判断をすることは出来ませんので、参考までにさせて頂きます。
まず、贈与は贈与者と受贈者の両者同意に基づく行為となります。
質問内容から
①昨年の贈与時に叔父様の認知症状況がどうであったかについての問題点。
これについては、こちらでは判断できません。
②「叔父から生前贈与を受けました。私は2人兄弟で兄弟2人にそれぞれ300万ずつもらいました。」
「一人で300万もらうと相続税が発生すると考え、私、主人、子どもの口座へ100万ずつ入れました。」
これについては、叔父様から貴方に300万円の贈与が有ったと考えられます。
それを、さらにご主人と子供さんへ贈与したとも言えますが。
したがって、300万円の贈与税申告が必要だと思いますが。
③「私は20年ほど前に弟の借金170万ほどを肩代わりしていていまだに1銭も返済されていなかったのでこの機会にと弟の贈与分から利子をつけて200万返済してもらい、それも私の口座へ振り込みしました。」
弟さんが、贈与を受けたとの認識が有るのでしたら、それに係る贈与税の申告はされたのでしょうか?
借金については、両者の認識が合っているなら、借用書が無くても返済として考えられますが、差額の30万円は貴方の所得(雑所得)と考えられます。
④「私は借金と贈与は別と考えています。」
当然、その通りだと考えます。
尚、弁護士が後見人になられているのでしたら、包み隠さず話をされて、理解を求める必要が有ると思います。
では、参考までに
本投稿は、2015年11月12日 17時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。