相続税の2割加算の計算方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税の2割加算の計算方法について

相続税の2割加算の計算方法について

遺贈の場合の計算方法がわからず、下記で良いのか教えていただければ幸いです。
◆相続財産: 100百万円
 相続人と相続財産:妻50百万円、子30百万円、甥20百万円

◆計算方法
・基礎控除 甥は入らないので、100百万円-(30百万円+6百万円×2)=58百万円
・法定相続分で按分したとして相続税を計算
  妻 29百万円×15%-0.5百万円=3.85百万円
  子 29百万円×15%-0.5百万円=3.85百万円   合計 7.7百万円
・実際の相続割合で相続税を按分
  妻 配偶者の税額軽減で相続税はゼロ
  子 7.7百万円×30%=2.31百万円
  甥 7.7百万円×20%×1.2=1.848百万円

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご回答ありがとうございます。
合っていてよかったです。
ネットにある相続税シミュレーションでは、法定相続人以外が相続する場合に対応しているものが見つかりませんでした。
また、顧問の先生が、相続に詳しくないとのことで、自分で勉強してやってみました。
こういう計算が素人でもできるソフトがあればいいのですが・・・・。

我々税理士が使用しているソフトでは2割加算対応になっていますが、有料です。
相続税については、顧問税理士とは別の税理士のセカンドオピニオンに耳を傾けることも重要です。

中田先生、ありがとうございます。
そういうソフトがあるのですね。顧問税理士は、電卓で計算されていたので・・・・。
ご指摘の通り、セカンドオピニオンを求めることが必要ですね。
ご親切にありがとうございました。

本投稿は、2019年07月04日 15時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 法定相続人以外も相続する場合の相続税の計算

    親から子、甥へ相続(遺贈)する場合の相続税計算についておしえてください。 財産総額は、300百万円で、子と甥が150百万円宛相続します。配偶者はいません。 ...
    税理士回答数:  1
    2019年06月13日 投稿
  • 法定相続人以外の遺贈について

    法定相続人は、妻、二人の子の合計三人です。財産の合計が三千万円です。 そこで、遺言書により、不動産は一人の子に相続させ、その他の預貯金等の財産は、二人の孫に半...
    税理士回答数:  3
    2019年04月14日 投稿
  • 相続税の申告書 法定相続分の額と按分割合の合計額が一致しない場合

    被相続人は母で相続人は長男(私)と二男の二人です。したがって法定相続分は2分の1ずつになりますが、遺産分割協議によって長男の取得財産額は約60パーセント、二男の...
    税理士回答数:  1
    2018年05月24日 投稿
  • 相続税の2割加算について

    この度、独身、子供なしの弟が若くして他界致しました。 両親は健在。 相続に際し、両親に相続放棄をさせ、 姉弟が相続した場合、相続税の2割加算はされるのでし...
    税理士回答数:  1
    2018年01月14日 投稿
  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    父は他界し、家族は、認知症の母親と兄弟2人です。母親の財産を兄弟2人で相続することになると思います。相続財産は、現金5000万円のみと仮定すると、基礎控除は、3...
    税理士回答数:  4
    2016年09月01日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226