相続税の2割加算の計算方法について
遺贈の場合の計算方法がわからず、下記で良いのか教えていただければ幸いです。
◆相続財産: 100百万円
相続人と相続財産:妻50百万円、子30百万円、甥20百万円
◆計算方法
・基礎控除 甥は入らないので、100百万円-(30百万円+6百万円×2)=58百万円
・法定相続分で按分したとして相続税を計算
妻 29百万円×15%-0.5百万円=3.85百万円
子 29百万円×15%-0.5百万円=3.85百万円 合計 7.7百万円
・実際の相続割合で相続税を按分
妻 配偶者の税額軽減で相続税はゼロ
子 7.7百万円×30%=2.31百万円
甥 7.7百万円×20%×1.2=1.848百万円
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
はい、計算どおりです。
ご自身で計算されたのですか。
すごいですね。
ご回答ありがとうございます。
合っていてよかったです。
ネットにある相続税シミュレーションでは、法定相続人以外が相続する場合に対応しているものが見つかりませんでした。
また、顧問の先生が、相続に詳しくないとのことで、自分で勉強してやってみました。
こういう計算が素人でもできるソフトがあればいいのですが・・・・。
我々税理士が使用しているソフトでは2割加算対応になっていますが、有料です。
相続税については、顧問税理士とは別の税理士のセカンドオピニオンに耳を傾けることも重要です。
中田先生、ありがとうございます。
そういうソフトがあるのですね。顧問税理士は、電卓で計算されていたので・・・・。
ご指摘の通り、セカンドオピニオンを求めることが必要ですね。
ご親切にありがとうございました。
本投稿は、2019年07月04日 15時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。