2世帯住宅を階ごとに同じ名義人で区分所有登記できるでしょうか?
以前、2世帯住宅を同居親族でない家なき子が継ぐ場合について、質問させていただいた者です。いただいた回答の中で区分所有登記の話があったのですが、それを拝見した限り現状には「区分所有登記」の方が合っているように感じました。(「小規模宅地の特例」で私を同居親族と扱われないようにしたい・・・はさておき)
ただあいにくこちらで調べた限りでは親子で名義を分けた事例しか出てきませんでしたので、追加で確認させてください。
現在、完全分離型の2世帯住宅に父母と私とで一階と二階に分かれて住んでいます。ただ長く同居する予定ではなかったため、私が退去したら第三者に賃貸できるような造りにしてもらいました。
今は家、土地とも父が出資し子は出資していませんので、父の単独名義になっています。ただ一階と二階を賃貸できるレベルで分けているのであれば、「区分所有登記」とした方が良かったでしょうか?
その場合、同じ父名義で区分所有登記できるでしょうか?
お手数お掛け致しますが、よろしくお願い致します。
税理士の回答

大森順子
相続のことを考えますと、区分所有されない方がいいかと思います。
例えば、1階部分は父名義、2階部分は長男名義などのように、区分所有登記が設定されている場合には、小規模宅地等の特例は適用できないからです。
ご回答ありがとうございます。
追加で確認したいのですが、私の場合、父母とも他界し家と土地の相続が発生した場合、私ではなく、今は地方在住で賃貸住宅に住んでいる兄が相続する予定です。(後出しで失礼致しました)そのため、できれば私が同居と判断されず、兄を家なき子として小規模宅地の特例が適用されるようにしたいのです。その条件であれば区分所有登記にして私を別居扱いにした方が良いのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか?
またその際、同じ父名義で区分所有登記にできるのか、それとも父と長男など名義を別にしないと区分所有登記にできないのか?が不明でしたため、質問させていただきました。お手数お掛け致しますが、ご確認いただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
補足です。
先の返信で、私を同居とせず兄を家なき子としたいと書きましたが、それを実現するために単独所有登記を区分所有登記に変えたい趣旨での質問ではありません。
今は私が両親と同居していますが、いずれ退去する予定があり、私の退去後、そのフロアは賃貸に出すことになります。但し2世帯住宅をまるごと賃貸に出す訳ではなく、親世帯はそのまま住み続けます。
なので今回伺いたい内容としては、「一フロアを第三者に賃貸する想定で建てた2世帯住宅は、大きな一戸の建物ではなく二戸で区分所有登記とした方が賃貸にしやすいのか?」「同じ名義でも区分所有登記できるのか?」ということです。
恐れ入りますが、ご確認よろしくお願い致します。

大森順子
>「一フロアを第三者に賃貸する想定で建てた2世帯住宅は、大きな一戸の建物ではなく二戸で区分所有登記とした方が賃貸にしやすいのか?」
賃貸に関しては、借りる人の問題ですので区分所有登記とは関係ありません。
しかし、借り手側にとっては、1階と2階が独立している方が借りやすいかもしれません。
>「同じ名義でも区分所有登記できるのか?」
同じ名義で区分所有できます。
大型マンションで、隣どうしや上下を二部屋を買うイメージをしてもらえると分かりやすいかと思います。
ご回答ありがとうございます。賃貸と個別所有登記とは関係ないとのこと、また同じ名義で区分所有登記できるとのご回答をいただき、安心いたしました。
今は玄関も別、水道光熱通信も別で、分かれていないのは登記だけです。2世帯住宅と言ってもアパート並みに独立していると思います。ただ、もし登記が理由で借り手がつきにくいようなら、そのときは区分所有登記への変更を父に提案したいと思います。
ありがとうございました!
本投稿は、2019年08月23日 08時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。