相続税の配偶者控除と相続税の計算について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税の配偶者控除と相続税の計算について

相続税の配偶者控除と相続税の計算について

相続税の配偶者控除と相続税の計算について教えて下さい
相続人は、妻と二人の兄弟(A,B)です。

●預貯金6,000万ある場合
 基礎控除を差し引いた課税遺産総額1,200万となりますが
①遺言書で妻一人相続、遺産分割協議で妻一人として相続した場合、
 配偶者の税額軽減を適用すると、相続税は0と考えていいのですか。

●預貯金1億8,000万ある場合
 基礎控除を差し引いた課税遺産総額1億3,200万となりますが
②遺言書で妻一人相続、遺産分割協議で妻一人相続とした場合、
 配偶者の税額軽減を適用すると、2000万に相続税(292.5万)かかる。
③配偶者の税額軽減を適用して残りの2000万をA,Bに1,000万
 の相続税(100万)と考えるのは間違いですか。
④法定相続の通り相続すると
 妻:9900万、A,B1,650万に相続税がかかると思います。
 妻は配偶者の税額軽減を適用すると、相続税0と考えます。
 A,Bには(240万)の相続税がかかる

□預貯金1億6000円の場合、配偶者の税額軽減を適用すると、
 相続税は0と考えていいのですか。

○A,Bの相続税を妻が納めるのは問題ありませんか

①,②、③、④、□、○について教えて頂けませんか。。

税理士の回答

相続税の計算の仕方に誤りがあります。
例えば相続財産が1億8,000万円であれば、基礎控除額を差し引いた額を法定相続分で相続した場合の相続税の総額(2,200万円)を算出してから、取得割合で按分し配偶者の税額軽減を考慮して各人の相続税額を算出します。
国税庁HPを参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/05_4.htm
なお①の場合、相続税額は0です。
②1億8,000万円の相続税の総額は2,200万円ですから配偶者の税額軽減は2200万円×1.6億/1.8億=19,555,555円 
相続税額は2200万円-19,555,555≒2,444,400円です。
③妻に1億6000万円、子にそれぞれ1000万円相続という意味であれば、子の相続税額はそれぞれ1,222,200円です。
④法定相続分であれば、子の相続税額はそれぞれ550万円です。
□妻が全て相続であれば相続税額は0です。
〇妻が子の贈与税を納めてあげると贈与になり贈与税がかかります。

中田さまへ
早急にご丁寧なご回答ありがとうございます。
よく理解できました。
説明が不十分で申しわけありませんでした。
(兄弟:私の兄弟で子供ではありません)
兄弟に相続税を払わせないためには、遺言書、遺産分割協議書で全財産を妻に相続する
ようにしておくといいのですね。
配偶者控除を活用すると、教えて頂いた②の計算式で相続税を算出するといいですね。
相続税は、2,444,400でいいのですね。

失礼しました。法定相続分が変わりますので下記のとおり訂正します。
例えば相続財産が1億8,000万円であれば、基礎控除額を差し引いた額を法定相続分で相続した場合の相続税の総額(2,665万円)を算出してから、取得割合で按分し配偶者の税額軽減を考慮して各人の相続税額を算出します。
国税庁HPを参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/05_4.htm
なお①の場合、相続税額は0です。
②1億8,000万円の相続税の総額は2,665万円ですから配偶者の税額軽減は2,665万円×1.6億/1.8億=23,688,888円 
相続税額は2,665万円-23,688,888≒2,961,100円です。
③妻に1億6,000万円、兄弟にそれぞれ1,000万円相続という意味であれば、兄弟の相続税額はそれぞれ1,480,500円です。
④法定相続分であれば、兄弟の相続税額はそれぞれ3,331,200円です。
□妻が全て相続であれば相続税額は0です。
〇妻が兄弟の贈与税を納めてあげると贈与になり贈与税がかかります。

奥様が全財産を相続するように遺言書を作成しておけば、ご兄弟は相続せずご兄弟は相続税の納税はありません。ご兄弟に遺留分はありませんので遺言書どおり奥様が全て相続できます。なお、相続開始までに財産額を1億6,000万円まで減らす生前対策をしておけば、相続税額は発生しませんので、相続税分野に強い税理士にご相談ください。

中田さまへ
早急にご回答ありがとうございます。
丁寧なご説明に感謝申しあげます。
生前対策について、税理士さんに相談してみようと思います。
ありがとうございます。

本投稿は、2020年10月24日 16時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,339
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,376