[相続税]債務控除できるか? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 債務控除できるか?

債務控除できるか?

相続税において永代経懇志が債務控除できるか教えて下さい。

税理士の回答

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4126.htm
上記参照ください。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4129.htm
また、上記も参照ください。

永代供養は、死後の話だと思います。
七日法要もできません。
四十九日法要もできません。
供養です。
できないと考えます。
よろしくご判断ください。

永代供養じゃないです。
永代経懇志です。別物です。

永代経懇志です。別物です。
別ものですか?
死後の故人の供養をするために、継続して、お経をあげていただくのでは・・・。
申し訳ありませんが・・・そのように解釈しました。
よって、できないと考えます。
もし解釈が違っていたら、申し訳ありません。m(__)m

『永代経懇志』は「故人のために納める」というのではなく故人の「永代にみ教えが伝わるように」との遺志を受けた施主が「故人になり代わって納める」ものです。

永代経懇志』は「故人のために納める」というのではなく故人の「永代にみ教えが伝わるように」との遺志を受けた施主が「故人になり代わって納める」ものです。

ありがとうございます。
それはそれとして、
債務にはなりません。
その様に考えます。
申し訳ありません・・・。

そうですか。ありがとうございました。

本投稿は、2020年11月27日 18時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 債務控除(相続税)

    被相続人に多額の借金があり、その借金を特定の相続人が全額相続するという分割協議が行われても、債務については法定相続分で相続した事になると思います(債権者保護)。...
    税理士回答数:  1
    2018年08月23日 投稿
  • 相続税の債務控除について

    死亡した家族の相続税申告手続きをしています。 先日税務署の無料相談で、公共料金などの債務控除は死亡した前の月末に確定していたものまでだと指導を受けました。 ...
    税理士回答数:  1
    2019年06月04日 投稿
  • 相続税の債務控除でクレジットカードの未支払について

    被相続人の家族カードを利用していた専業主婦です。私には収入がありません。夫の死亡前のクレジットカードの未支払分は相続税の債務になりますが、扶養者である私の家族カ...
    税理士回答数:  2
    2019年01月24日 投稿
  • 相続放棄の債務控除について

    相続放棄の場合の借入金債務控除を教えてください。 相続放棄をしても生命保険金は受け取ることができるそうですが、その生命保険に借入金の質権設定がされている場合、...
    税理士回答数:  3
    2020年05月31日 投稿
  • 相続税の債務

    15000万の総資産を妻.子供一人で相続した場合 子供300万。後は全て妻が相続。 基礎控除は6200万, 債務が400万あります。 このうち、300万...
    税理士回答数:  1
    2017年03月16日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,927
直近30日 相談数
828
直近30日 税理士回答数
1,642