[相続税]認知症の母の特別代理人について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 認知症の母の特別代理人について

認知症の母の特別代理人について

母が認知症です。
相続税の申告をお願いする税理士さん、または不動産の名義変更をお願いする司法書士さんを、遺産分割協議時の特別代理人として家裁に候補者推薦をする事は可能でしょうか?
利益相反になりますか?
家裁は推薦する候補者を選任しない可能性の方が高いですか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

相続人の一人(お母様)が、認知症ということであれば、 そのままでは遺産分割協議をすることはできず、まずは成年後見人を選任する必要があります。そして、選任された成年後見人が、被成年後見人(お母様)に代わって、遺産分割協議に参加することになります。ちなみに、成年後見人が相続人のひとりである場合は、遺産分割協議は利益相反になりますので、特別代理人の選任が別途必要になります。なお、成年後見人の場合は親族が選任される場合が多いですが、特別代理人の場合は基本的には弁護士等の専門家が選任されることになるものと思われます。

本投稿は、2021年01月25日 15時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226