[相続税]3年以内の分割見込書の提出もれ - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 3年以内の分割見込書の提出もれ

3年以内の分割見込書の提出もれ

相続人が個別に相続税申告をする場合、一部の相続人が3年以内の分割見込書の提出を忘れると、他の者にも不利益(小規模宅地等の特例など)が生じるのでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

3年以内の分割見込書は、小規模宅地等の特例などの特例を受ける可能性がある方だけ提出すれば足りますが、提出がお漏れていた場合は、適用を受けることができません。
その場合、課税遺産総額から相続税の総額を算出し、財産の取得割合に応じて各相続人等の相続税の負担を計算するという、相続税の計算構造上、適用を受けない方の納税負担も増えるケースはあります。


◎ 前提
・相続人 子2人(Aさん、Bさん)
・土地 小規模宅地等の特例適用前の評価額 5,000万円
    小規模宅地等の特例適用後の評価額 1,000万円
・土地以外の財産 1億円
・土地をAさんが取得
・土地以外の財産をすべてBさんが取得

◎ 小規模宅地等の特例適用なしの場合の各納税負担額
① 財産総額1億5,000万円-基礎控除4,200万円=1億800万円
② ①×1/2=5,400万円
③ ②×30%-700万円=920万円
④ ③×2人=1,840万円・・・相続税の総額
⑤ Aさんの算出相続税額
 1,840万円×5,000万円/1億5,000万円=6,133,333円
⑥ Bさんの算出相続税額
  1,840万円×1億円/1億5,000万円=12,266,666円

◎ 小規模宅地等の特例適用ありの場合の各納税負担額
① 財産総額1億1,000万円-基礎控除4,200万円=6,800万円
② ①×1/2=3,400万円
③ ②×20%-200万円=480万円
④ ③×2人=960万円・・・相続税の総額
⑤ Aさんの算出相続税額
 960万円×1,000万円/1億1,000万円=872,727円
⑥ Bさんの算出相続税額
  960万円×1億円/1億1,000万円=8,727,272円

このように、小規模宅地等の特例を適用有無が、土地を取得していない方の納税額にも影響します。

本投稿は、2021年01月28日 16時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,935
直近30日 相談数
829
直近30日 税理士回答数
1,644