[相続税]相続 遺留分の割合について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続 遺留分の割合について

相続 遺留分の割合について

被相続人に配偶者や子がおらず、養子(AとB)の2人がいる場合はこのAとBが法定相続人になると思います。

例えば相続財産が1億円で、遺言でAに全てを相続するとなった場合、Bは遺留分として4分の1の2,500万円は相続できると考えてよいでしょうか。
よろしくお願いします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

詳細は弁護士にご相談いただければと思いますが、養子であっても遺留分はあります。
遺留分を侵害されたBは、その侵害額についてAに対して遺留分侵害額請求をすることができます。
遺留分の計算の基礎となる財産額が1億円としたら、Bの遺留分は4分の1の2,500万円です。
なお、遺留分侵害額請求をされる際は弁護士にご相談ください。

本投稿は、2021年06月03日 13時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234