[相続税]遺族共済年金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 遺族共済年金について

遺族共済年金について

公立学校共済などの年金で、遺族厚生年金の他に遺族共済年金(経過的職域加算)というものが被相続人の配偶者が引き続き受け取っているのですが、これが相続財産に該当すると聞きました。この経過的職域加算額の財産計上額はどのように計算をするのですか?共済組合に問い合わせても、経過的職域加算額だけ載せた証明書等は出せれないと言われました。

税理士の回答

公的年金の相続税評価は相続税法の24条に基づいてやるそうです。定期給付金になると思うので、解約返戻金、年金代わりの一時金がないので、余命年数(厚生労働省で作ってます)ごとに、1年間の給付額(共済で計算してくれると思います)に、予定利率(それに相当する率はきけば教えてくれると思います。共済のHPにもでてます。いまかぎりなく0%です)の複利現価率を掛けたもので評価すればいいのではないかと思います。利率ゼロなら年間の年金額(遺族年金の職域加算分だけ)に余命年数を掛けたものです。これで計算しておけばそれでいいようにも思います。税務署にいけばもっと丁寧に教えてくれると思います。ほかに回答があればそちらも研究してみてください。

お返事ありがとうございます。
評価の仕方が全く分からなかったのでとても参考になりました!この回答を参考に研究してみようと思います。

本投稿は、2022年08月24日 19時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺族共済年金(経過的職域)の相続税申告について

    夫が死去し、つい先日相続税の申告と納税をした後の今になって、遺族共済年金(経過的職域)が相続税の対象となることに気づきました。 修正申告をしなければならな...
    税理士回答数:  1
    2022年04月26日 投稿
  • 遺族厚生年金(経過的職域加算額)の相続税申告額について

    夫が亡くなり、相続税申告の予定です。 固定資産もなく、比較的単純な相続ですが、遺族厚生年金(経過的職域加算額)のみ算定方法が見当たらず苦慮しています。 相続...
    税理士回答数:  3
    2022年02月11日 投稿
  • 遺族年金の相続税の課税対象について教えてください。

    父が亡くなり、母の遺族共済年金・遺族共済年金(経過的職域)が決定し、 年金支払通知書が届きました。 通知書と一緒に、“決定した年金または一時金のうち、遺族共...
    税理士回答数:  1
    2021年02月03日 投稿
  • 2次相続と遺族年金に関して

    8年前に父が亡くなり、母が国民厚生年金と父の遺族年金(学校共済等2箇所)をいただいています。遺族年金は非課税で相続税がかからないと聞きました。 2次相続の際、...
    税理士回答数:  1
    2021年02月09日 投稿
  • 遺族年金と所得税

    私は20歳昼間大学生です。 昨年父が亡くなり、未支給年金25万が振り込まれました。ここまでは良かったのですが、実は母が昔亡くなった時に父に遺族年金が発生してた...
    税理士回答数:  1
    2019年07月24日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,182
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,216