税理士ドットコム - [顧問税理士]法人設立に伴う税理士依頼の考え方について - > 現在、自身で売上管理を行っているレベルの延長...
  1. 税理士ドットコム
  2. 顧問税理士
  3. 法人設立に伴う税理士依頼の考え方について

法人設立に伴う税理士依頼の考え方について

現在25歳、3年目のサラリーマンです。
2020年3月に副業を始め、個人事業として開業届と青色申告申請書を提出しました。

副業の収入が波に乗り、現在11月設立として、合同会社設立の手続きを行っています。
法人設立の理由としては、誰かを雇うわけでもなく税金対策となります。
事業内容はポイントせどり、アフィリエイトをメインに今後は不動産投資も始めていきたいと思っています。
現在はせどりとアフィリエイトのみを行っている中で、毎月の経費や売上管理は自己流で行っております。
まだ確定申告の経験もなければ、簿記の知識もありませんが、税金の知識はある程度あると自負しています。

その中で、現在法人設立に伴って、法人の場合には個人とは違って複式簿記のレベルが格段に上がると聞きました。
その理由もあって、法人設立の際には税理士にお任せしようと思ったのですが、税理士に依頼する際には3つのパターンがあると感じております。

①顧問契約
②決算申告
③記帳代行

本来、法人を作って従業員を雇っていくくらいの規模であれば、①で全て税理士にお任せする形になると思うのですが、僕の場合は個人で行っているレベルでやっていける規模間なので全てをお任せするのは費用的に合わないと感じます。

現在、自身で売上管理を行っているレベルの延長線上で法人として行っていくうえで、費用を安く自分でできるところは行っていきたいという考えであれば、どのような契約が望ましいでしょうか。

税理士の回答

現在、自身で売上管理を行っているレベルの延長線上で法人として行っていくうえで、費用を安く自分でできるところは行っていきたいという考えであれば、どのような契約が望ましいでしょうか。


時間をかけて、いろんな税理士と話し合って自分に合う税理士をお選びください。
いずれにしても、いたほうがベストです。

よろしくご判断ください

おっしゃる通りでした!
色々会話してみて自分のマッチする税理士を探そうと思います!^_^

本投稿は、2020年11月03日 12時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 担当税理士に不安を感じる

    担当してもらっている税理士に不安を感じ、質問いたしました。 主人の両親が立て続けに亡くなり、相続手続中です。 主人の家族は、①両親 ②長男 ③次男(主人)で...
    税理士回答数:  1
    2017年12月14日 投稿
  • 会社を設立すべきか否かの境界線について

    はじめまして、よろしくお願いします。 当方、海外FXによる利益を国内外の株式購入に充てています。現在は利益も小額(年収20万以内)のためフリーランスで白色申告...
    税理士回答数:  1
    2020年03月29日 投稿
  • 日雇いバイトが親の雇っている顧問税理士にバレるかについて

    私は23歳の大学生です、バイトをしていることが役所などの方面から親にバレるかどうかどうかの質問です。 父が開業医をしているので税理士さんを雇っています。 我...
    税理士回答数:  2
    2018年04月23日 投稿
  • 確定申告を税理士さんに全てお任せしたい

    確定申告を税理士さんに全てお任せしたいと思った場合、 どういった書類を用意することになりますでしょうか? 例えば仕訳なども全て税理士さんにお任せすること...
    税理士回答数:  1
    2019年10月02日 投稿
  • 経費の境界線

    副業でネットライティングのお仕事を始めました。 パソコンは持っていますが新しく買いかえるとき、これは経費に含まれますか?
    税理士回答数:  1
    2019年05月18日 投稿

顧問税理士に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

顧問税理士に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,277