顧問税理士が居ない場合の税務調査について
現在、確定申告をするようになって二期目の法人ではなく個人事業主です。
今年度売上は1000万を超えたので次の確定申告時くらいまでには、ニーズに合った親身になってくれる税理士さんを時間をかけて探そうと思っています。
そこで疑問に思ったのですが、万が一、税理士をまだ探し途中の段階で税務調査の対象になってしまった場合、税務調査の流れとしては税務署から連絡が来る→調査開始の流れだと思いますが、税務調査が入ることが分かった時点から慌てて税理士さんを探してお願いするとなっても間に合うのでしょうか?
連絡から実際に調査に来るまでがどの程度の期間なのかは分かりませんが、あまり先延ばしにはできないと認識しています。
もし税務調査になってしまったとしたら、1人では無知すぎて不安も恐怖もあるので、専門家の立会いを希望したいのですが、そんなにすぐ対応してくれるものなのでしょうか?
また、そんなに短期間の間でも税理士さんに立ち合って貰えることにより、大至急のアドバイスを受けたり修正のサポートや調査自体を最低限有利に持って行くことは可能なのでしょうか?
また、この度税理士さんにお願いしようと検討中にあたり、別件でもう1つ質問なのですが、税理士さんに依頼したら依頼した年度分からのサポートになるのですか?
例えば、税理士をつけていなかった過去分はどうなるのでしょう。
もし税務署から連絡を受けた場合、過去分も調査対象になると思うのですが、調査などがない場合はとくに調べたりはせず、万が一調査が決定することになった場合は過去分に対しても税理士さんは関与するのでしょうか?
なるべく早く自分に合った税理士さんを探せればいいと思っていますが、なんだかんだでマゴマゴしている間にどんどん時間が経ってしまい心配になります。
ご返答いただけるとありがたいです。
税理士の回答

東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。
税務調査が入るという連絡が入ってから、税理士探しをする方もいらっしゃいます。税務調査では、過去分も調査の対象になりますから、税理士は当然、過去分も対応することになります。
すぐに対応してもらえるかどうかは、税理士事務所の状況によります。繁忙期でなければ、すぐに対応してもらえるのではないかと思われます。
税務調査では、税法を理解している税理士の立会いがある方が、有利に運ばれるはずです。仮に、調査官が指摘したことがあったとしても、税法を知らなければ、反論もできません。
税理士探しは、確定申告を終わらせてから、探すとよろしいかと存じます。確定申告期間中は、新たな税務調査は行われませんので、少し余裕があろうかと存じます。
以上よろしくお願い致します。
本投稿は、2017年02月17日 14時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。