年末調整 令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 雑所得の記入について
会社員です。本年副業にて雑収入が20万円程ありました。経費を差し引くと19万円になるのですが源泉徴収のこともあり確定申告に行く予定です。
本業の会社での年末調整の用紙を記入する際、令和2年より基礎控除申告書に給与所得以外の収入を記入する欄がありますが、会社に雑所得があることを知られたくありません。
この際雑所得欄に0円と記入し、確定申告に個人で行き、住民税を個人で納付すると会社に雑収入があることが知られずに済むでしょうか。
ご回答の程何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答

1.基礎控除申告書には、原則として給与所得以外の所得金額の見積額を記載することになりますが、確定申告をされるのであればあえて記載しなくても良いと思います。
2.なお、給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
3.副業の所得が給与所得以外であれば、確定申告の時に副業の住民税の納付を自分で納付(普通徴収)を選択できます。そのため副業の情報が本業の会社に漏れません。
副業を知られたくないため、会社からの給与分を会社で確定申告?してもらい、副所得分のみの自分で確定申告を行おうと思っております。それでもあえて基礎控除申告欄に記載しなくても(0円と記入)大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。

相談者様が確定申告をされるのであれば、問題ないです。
ありがとうございます。
何度もすみません。
雑収入を記入しないことにより一時的に多くの還付を受けることになると思うのですが、
こちらは脱税や、違法にならないのでしょうか…?

雑所得を加えることにより、相談者様の合計所得金額が2400万円を超えなければ、基礎控除額48万円は変わりません。一時的に多くの還付にはなりません。また、脱税や違法にもなりません。
本投稿は、2020年11月12日 22時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。