会計ソフト開始残高
MFクラウドという会計ソフトについての質問です。
MFクラウドの開始残高という項目に自分の場合どう書けば良いのか教えて下さい。
事業用の現金は手元になく個人用に使っている通帳からその都度引き出して事業用の通帳に入れているような状況です。
事業自体先月始めたばかりなので現金にしろ普通預金にしろ「事業用」とだけ決めている大きな金額のお金はありません。
その場合開始残高はどのようにしておけば良いのでしょうか?
開始残高は翌年に繰り越される?ようですが、適当に入力をしてしまえば翌年に金額が合わなくなってしまいますよね?
会計初心者なのでそのへんが全然分かりません。分かりづらい文章ですみません。
税理士の回答

スタートはゼロから始まるので記載は不要かと存じます。
その後、始めれば、
現金 ×× 事業主 ××
と入れていけば。
記帳指導等最初の内は、最寄りの青色申告会が助けになります。
御回答ありがとうございます!
現金で商品を買った場合
現金 /事業主貸
この解釈で合っていますでしょうか?
商品購入→個人用の通帳から現金を引き出し→事業用の口座に入金→そこから商品の代金を振り込み
この流れを書き表すとしたらどうなりますでしょうか?
青色申告会とはどういうものなんですか?
私は確定申告自体初めてなのですが、青色申告のことについて簿記の事について全然わからなくても基本の基本から教えていただけるのでしょうか?

購入前の段階で
現金 ×× 事業主 ××
とした上で、
仕入 ×× 現金 ××
としても良いですし、
仕入 ×× 事業主 ××
としてもよいですね。
ただ、現金出納があった方がより、しっかりとされているとは思っていただけるとは思いますが。
青色申告会はググってみてください。お勧めです。
御回答ありがとうございます!
今の自分には青色申告会で手助けしていただくのが良さそうです!ありがとうございました。

一通り聞いてから、一冊、入門者向けの本を読んで、というのを繰り返し、1,2回申告書作成まですれば一通り基礎的な起票は身に着くと思います。
その頃には、事業が軌道に乗っていれば、税理士さんを付けても良いでしょうし、基礎的な申告雑事では無く、経営に関する第三者の視点等含めた相談が出来る準備をされる、というのも宜しいのかと存じます。
本投稿は、2018年07月18日 13時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。