[計上](貸方)法定福利費の相殺の仕方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. (貸方)法定福利費の相殺の仕方

計上

 投稿

(貸方)法定福利費の相殺の仕方

建設業の経理を初めて1年ちょっとになります
現在弥生オンラインの青色申告で決算書等を作成しています。

そこで、従業員負担分の「雇用保険料」を法定福利費として処理し、
労働保険料支払い時に、

(借方)法定福利費 (貸方)現金

と処理していました。

そこで質問なのですが、

決算で、貸方に余った法定福利費を振り替えるために、

(借方)法定福利費 (貸方)未払い費用

と入力したのですが、
何故か貸方の法定福利費は消されず残ったままで、
借方に増えるのみにとどまっています。

補助科目の仕訳ミスの可能性なども確認しましたが、そんなことはなく、色んな方法を試してみても貸方の法定福利費が消えません。

このまま決算で計上してもよろしいのでしょうか?
それとも何か得策があればご教授頂きたいです。

よろしくお願いします。

税理士の回答

法定福利費の振替の貸借が逆です。
正しくは、
立替金xx/法定福利費xxと計上します。
こうすることで借方の法定福利費が消されます。

ご回答いただきありがとうございます。

説明不足で申し訳ありません。

うちの会社は12月が決算日で、
従業員から預かっている法定福利費(雇用保険)が貸方に余っている状態です。

毎月給料から

(借方)給料 (貸方)法定福利費(雇用保険料)
※他に項目は記載していない。

というように受け取っています。
すると決算時に、労働保険料の支払い額よりも受け取っている額の方が多いので、貸方に法定福利費(雇用保険)が余ってしまいます。

その振替を処理をしようと、

(借方)法定福利費(雇用保険料) (貸方)未払費用

と仕訳して、期首に逆仕訳しようと思っているのですが、上記に質問した通りに貸方の法定福利費が消えず、借方が増えっぱなしになってしまう状態です。

貸方に従業員から預かっている法定福利費(雇用保険料)が残っているまま振替せずに決算書を作成してもよろしいにでしょうか?

説明が拙くてすみません。
ご教授頂ければ幸いです。

何度もすみません。

南先生の言う通りに処理したら、法定福利費の残高が相殺されました!

逆に未払費用(雇用保険料)がマイナスになってしまったのですが、このまま処理を続けてもよろしのでしょうか?

未払費用がマイナスになる場合は立替金に振り替えてください。

本投稿は、2023年02月17日 04時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 弥生の青色オンラインの期間借方、貸方について

    弥生の青色オンラインで簡単取り引きを入力していくと 期間借方が0になり、期間貸方には 入力した金額分記載されていました。 期間借方、貸方は同じ金額にならな...
    税理士回答数:  1
    2020年08月27日 投稿
  • 法定福利費の計上タイミングについて

    4月より当社の経理を担当しております。 ◆ 給与仕訳については、下記の通りの仕訳をしています。 (給与:当月分を翌月20日に支払う) =======...
    税理士回答数:  2
    2021年06月24日 投稿
  • 法定福利費の返金仕訳について

    法定福利費の返金仕訳についてお伺いします。 雇用保険未加入者から、1ヶ月分雇用保険料を 誤徴収してしまいました。 給与支払い時(誤徴収)は、 借方:...
    税理士回答数:  1
    2022年03月14日 投稿
  • 貸方・借方科目

    太陽光発電事業を行っているものです。2基目の太陽光発電を行うため現地調査などで高速道路代や車のガソリン代、整地作業のため草刈り機などのレンタル代は貸方・借方科目...
    税理士回答数:  1
    2021年01月29日 投稿
  • 法定福利費の仕訳について

    お世話になります。個人事業をしており、従業員の毎月の給与から雇用保険料を預かっております。 預かった際の勘定科目は、簡易的に法定福利費で処理しようかと思っ...
    税理士回答数:  1
    2022年02月02日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,169
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,241