税理士ドットコム - [計上]未払金免除の仕訳 と 繰延資産の取り扱いについて - (1),(2)いずれもご理解の通りになります。
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 未払金免除の仕訳 と 繰延資産の取り扱いについて

計上

 投稿

未払金免除の仕訳 と 繰延資産の取り扱いについて

お世話になります。

司法書士に対する法人設立費用10000について、会計期間1年度目に (借)創立費10000 (貸)未払金10000 と処理していましたが、会計期間2年度目にその司法書士から債務免除をもらいました。

この場合の処理は、下記であってますか?

(1)(借)未払金 10000 (貸)債務免除益10000と仕訳し、この債務免除益について10000に対して法人税が課税される。

(2)「創立費」10000(任意償却)はそのまま将来に利益が出る会計期間までBSに置いておき、任意の会計期間から一定割合で費用として取り崩しができる。

調べましたがはっきりわかりませんでした。
先生方宜しくお願いします。

税理士の回答

(1),(2)いずれもご理解の通りになります。

出澤先生、お早い対応ありがとうございました。

再びすみません。過年度に一度計上した繰延資産を、次年度の債権放棄によって逆仕訳で直接に取り崩したら違反でしょうか?

計上   創立費10000/ 未払金10000

債権放棄 未払金10000/ 創立費10000

すでに計上された繰延資産は、そのまま償却していくことになります。

出澤先生
一度計上したものを逆仕訳で簡単に消してはダメということですね。
出澤先生どうもありがとうございます。

本投稿は、2023年05月12日 22時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 債務免除益計上の条件について

    法人の決算で青色申告をするときに、多額の短期借入金(社長の親より)があったのと、繰越欠損で9年を過ぎて消えてしまう分があったので、顧問税理士に債務免除できません...
    税理士回答数:  6
    2019年04月27日 投稿
  • 債務免除益計上に当たっての欠損金の使用

    会社を休眠会社にしようとしています。 ・役員からの借入金(債権放棄の予定)が、1,600万円、 ・繰越(控除未済)欠損金[別表七(一)3の計]が、600万円...
    税理士回答数:  3
    2021年06月21日 投稿
  • 債務免除益について

    当期首に代表者借入金を1000万円しました。 当期末で利益が芳しくなかったので、一部を債務免除をして利益を多く計上しようと考えています。 当期首に借...
    税理士回答数:  2
    2019年07月20日 投稿
  • 債務免除益

    2016年12月に投稿があった債務免除益についての質問とまったく同じ質問です。 以前、会社を経営していたのですが、事業不振に陥り、金融機関と事業会社から借りて...
    税理士回答数:  1
    2018年02月23日 投稿
  • 債務免除益について

     以前、会社を経営していたのですが、金融機関や事業会社から5千万円融資を受けていました。 それが事業不振のため返済ができなくなり、連帯保証していたことで自己...
    税理士回答数:  1
    2016年12月26日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,849
直近30日 相談数
798
直近30日 税理士回答数
1,605