外注費の計上時期 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 外注費の計上時期

計上

 投稿

外注費の計上時期

自営業、青色申告の者です。
外注先から8月に工事をして頂いた請求書が10/3付で届きました。
この場合は
8/31
外注費/未払費用
10/15←支払をする日
未払費用/普通預金
このような仕訳になりますでしょうか。

税理士の回答

ご理解のとおりとなります。
 ただし、当該「外注」先から継続して役務の提供を受けないのであれば、8/31の「未払費用」の勘定は、「未払金」の勘定にする方がよいと考えます。

米森先生、お忙しい中ご回答ありがとうございます
継続的ではないので未払金の方が良いとの事なのですね。
未払費用と未払金の何か違いなのでしょうか。

>未払費用と未払金の何か違いなのでしょうか。
   ⇒ 企業会計原則による、勘定科目の違いの定めによります。
     ただし、大きな違いはなく特に大きな問題(税務上や銀行の借り入れ等)はありません。

ただし、大きな違いはなく特に大きな問題(税務上や銀行の借り入れ等)はありません。

ご教授頂きありがとうございました。

ベストアンサーをありがとうございます。
少しでもお役に立てましたら幸いです。

本投稿は、2024年10月10日 09時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,448
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,424