建物を取得時の固定資産計上について
賃貸用の建物を取得し、工事一部の内装工事の内容を資産計上するか一括経費とするか困っています。
基礎工事や建具工事は「建物」電気設備などの付属設備は「建物付属設備」など、基本的な所は、資産科目を分けることが出来ましたが、細かいところで悩んでいます。例えば、建物全体に取り付けた手摺は、18万円ほどでしたので「建物」としました。壁に付けた掲示板や、フック、館名プレートなど、それぞれは数万円で10万円に満たないので、「消耗品」かと思ったのですが、建物自体に取り付けていますし、それぞれだけでは取り外して機能しないので建物の一部とするべきでしょうか。
また、電気設備工事は「建物付属設備」として計上しましたが、請求書をよく見ると、電気設備工事とは別で、部屋別で”照明器具ダウンライト”数千円というものが数か所発生しており、全てピックアップすれば、30万円以上となります。これはすべてピックアップし、「建物付属設備」や、「消耗品」として計上しなければいけませんか?ピックアップに時間がかかるので、出来れば、「建物」として計上してしまいたいのですが、おかしくは無いのでしょうか?
税理士の回答

境内生
掲示板や、フック、館名プレートで10万円未満のものはもの消耗品で結構です。
これはすべてピックアップし、「建物付属設備」や、「消耗品」として計上しなければいけませんか?ピックアップに時間がかかるので、出来れば、「建物」として計上してしまいたいともことですが、内訳をピックアップする作業は建物に計上しようが、付属設備、消耗品に計上しようが同じですので部屋ごとの電気設備と一体化しているものであれば付属設備15年で計上し、単体で利用できるものであれば部屋ごとで判断すると消耗品に計上されてはいかがでしょうか
ありがとうございました。
壁に付けた掲示板や、フック、館名プレートは「消耗品」としました。
また、ダウンライトは電気設備の一部となるため、すべてピックアップし「建物付属設備」とすることにしました。
追加で質問です。
同様に、業者からの請求明細書をみていて疑問に思ったことです。
①ユニットバスは「建物」に含まれるとは思いますが、ユニットバスのスイッチは、
「建物付属設備」なのでしょうか?
②トイレの便器や便座については、衛生設備として「建物付属設備」としましたが、壁に取り付けた紙巻器やタオルリングについては、「消耗品」でよいのでしょうか?それともトイレの一部として「建物付属設備」でしょうか?
③浴室暖房乾燥機 1台75000 × 7部屋 = 525000
こちらは、まとめて「建物付属設備」で良いでしょうか?
④システムキッチンは「建物」であると思いますが、
明細は以下のような形でした。
Aベースセット 200,000円
B大理石カウンター 70,000円
Cレンジフードファン 90,000円
Dコンセント 6,800円
Eガスコンロ 76,000円
F水栓 38,000円
Gエンドパネル 24,000円
※以上のものが7部屋分ある
A・B・Gについては、「建物」C・D・Fは「建物付属設備」Eは、一括経費という形でよいでしょうか?
それとも、A~G一括でシステムキッチンとして「建物」とすべきでしょうか?

境内生
①②ユニットバスのスイッチを含めユニットバスの効用を持つと考えます。同様にトイレの全体の効用を考え、一つ一つは消耗品であっても全体をもって建物と考えます。
③浴室暖房乾燥機は家屋の効用を高めるものとして建物と考えます
④システムキッチンは、流し台等が建物新築時より床や壁に固定され、給湯、給排水、電気及びガス設備と連結させて、初めて住宅内での調理等ができるもので、建物との物理的な接着度が高く、容易に取り外せないものである場合は建物であり、細かくわけません。
回答ありがとうございます。
①ユニットバス②トイレ について、スイッチ等の消耗品を含めて①②とも「建物」ということでしょうか?トイレは「建物付属設備」だと書いてあるところが多いのですが・・、改装の時だけでしょうか?
1⃣洋室の壁に取り付けられた、「ハンガーバー」は一つ一つは5000円で低い金額ですが、全ての部屋の金額を合わせると、大きな金額になります。
初めのフックの考え方でいくと「消耗品」なのですが、家屋の効用を高めるという考え方ですと「建物」なのでしょうか?
2⃣部屋のいたるところにある換気用給気口ですが、こちらも一つ一つは8800円で低い金額です。「消耗品」ではないとおもうのですが、考え方がいまいち分かりません。

境内生
今回の取得とは建築でしょうか?建築であれば見積書に大項目で別れており、按分すると大体建物70 付属設備30くらいになります。売買取得後のリフォームであれば小物は消耗品にします。上記のようにスイッチが無ければ全体が機能しませんので建物と考えます。トイレのない建物はないと思いますので取得時は建物でしょうし、取替であれば付属設備でよいのではないでしょうか。ハンガーバーは消耗品でしょう。考え方としては最初の取得時は機能全体(森全体)でとらえ、リフォーム時に個別(木ごと)で機能するのかどうかで考えられてはいかがでしょうか。
本投稿は、2021年01月07日 22時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。