送料の立替金での仕訳について
ECサイト運営を始めました(創立2年目の法人で青色申告です)。
商品代金とは別に地域別送料を設定しECサイト上に明示してあります。
ただし、送料は商品の個数によって変わり、ECサイト上の設定送料と実際の送料が異なるため、立替金での仕訳処理に悩んでおります。
なお、商品代金+送料は前払い(銀行振込・カード決済)としております。
この場合の仕訳は下記でよろしいでしょうか?
例1:商品代金1,000円、送料500円(実質450円)
入金時:銀行預金 1,500円/売上高 1,000円、立替金 500円
商品送付時:立替金 500円/運賃 450円、雑収入 50円
例2:商品代金2,000円、送料500円(実質600円)
入金時:銀行預金 2,500円/売上高 2,000円、立替金 500円
商品送付時:立替金 500円/運賃 600円、雑収入 △100円
よろしくお願いします。
税理士の回答
例2の場合の送料は、600円かかっているのであれば、ご質問者様のほうで差分負担しているということで宜しいでしょうか。
その前提で考えると、商品発送時の処理は、
(借)立替金500円 (貸)運賃500円
としていただくので宜しいかと思います。
実際には600円を支払しており、うち500円は顧客が負担、差額の100円はご質問者様が負担、という結果になるものと思料いたします。
税理士 山本様
早速のご回答ありがとうございます。
仰る通り例2の場合の差額100円は弊社負担となります。
追加確認で申し訳ありませんが、例1を含め、お客様にご負担いただく送料と実際の送料が違う場合でも立替金として経理処理して良いとの理解でよろしいでしょか?
よろしくお願いいたします。
顧客から受け取る送料と、実際の送料が異なる場合、厳密には「立て替え」と言えないかもしれませんが、状況や金額的なインパクトなどを勘案して立替金としてしまっているケースもあると思います。
明確に回答できず恐縮ですが、宜しくお願い致します。
税理士 山本様
ご回答ありがとうございます。
承知致しました。
本投稿は、2021年03月01日 10時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。