[計上]開始仕分 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 開始仕分

計上

 投稿

開始仕分

こんにちは
マネーフォワードを利用してます。
休眠会社を昨年度再開して、マネーフォワードで経理処理をしております。
3月度決算にあたり、開始仕分の入力で困っております。
平成8年に資本金1、000万円で設立した会社ですが、12年ほどで休眠会社となりました。
12年ぶりに会社を再開しましたが、今日のコロナで事業が滞っておりますが、決算時期となり、顧問税理士にも頼めず、ここに来ました。
そこで、決算を行うにあたり、資本金がネックとなっており、ご教示いただきたく。
会社を再開したのですが、資本金もなく、手元資金で再開しておりますので、会計上資本金で決算処理が滞りました。開始仕分を登録するのに、過去の決算もなく、1,000万円の資本金をどのように処理していいものか困っております。
全額損金処理もおかしいと思い、どの仕分が正解かをご教示いただきたく思います。

よろしくお願い致します。

税理士の回答

定款はあるのでしょうか?
公証人役場での原始定款の保存期間は20年ですので、原始定款がなければ副本の入手は可能です。
コレで当初の株主を調べることはではます。
後は、その当時の株主に聞くなどして、どういう経過で休眠になったかを調べ、休眠直前の貸借対照表を推測するしかないでしょう。

もっとも、休眠会社を引き継げたということは、ある程度、その会社のことをご存じかと思います。特に、休眠会社の株主から、活用しないかとの話があったはずなので。全く知らなければ休眠会社を活用するとは考えず、新規に会社設立していただろうからです。

ただ、顧問税理士にも頼めずって、この状態で顧問税理士がいて、その税理士がやろうともしないのは驚きですが。

一つ一つ、パズルを解くように解明し、どうしようもないところは推測で、多少間違ってもいいからという心構えでやるしかないでしょう。

ご教示ありがとうございます。
質問が上手く書けなくて、申し訳なく。
定款もなく、株主は自分が100%ととして、再開しました。元は亡くなった父が起こした会社です。
顧問税理士は雇ってなく、雇えてない状況という事です。

休眠直前が次のような感じが理想です。
資産なし|負債なし
    |資本金   1000万
    |繰越損失 △1000万

コレを元に、決算をするしかないと思うが、次の2パターンの課税リスクは払拭できません。
 
----------------------------------------
休眠直前、このようなケースの場合
資産        |負債なし
役員貸付金 1000万 |資本金1000万      

貸付金0でやると、12年間のうちどこかで貸付金の免除をしたことになり、その分の課税リスクが存在します。免除をすると、免除をした側は、借入金なので、個人課税の可能性があります。

----------------------------------------
休眠直前、このようなケースの場合
資産 なし    |負債
         |役員借入金 1000万
         |資本金   1000万
         |繰越損失  2000万

この場合は、逆に、役員借入金を0でスタートすると法人が債務免除を受けたことになり、法人に収益計上、課税のリスクがあります。

----------------------------------------
理想をいえば、そんな課税リスクのある法人を再開させるのではなく、新規に法人設立が良いのです。

一つの案としては、その課税リスクを受け入れた上で、
資産なし|負債なし
    |資本金   1000万
    |繰越損失 △1000万
でやるしかないと思う。

なお、認証を受けた定款は、公証人役場で20年間は保管しているので、副本は入手したほうが良いでしょう。
定款を変更するにしても、元が分からないと困ることもありますから。

本投稿は、2021年04月03日 17時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,273
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266