減価償却費について教えてください。
今年8月に開業した個人事業主です。
青色申告に向けていろいろと調べているのですが、
減価償却費の計算について分からないことがあります。
減価償却費として計上するのは「開業費」なのですが、
今年はほとんど収入がなかったので任意償却で、
来年以降に段階的に償却しようと考えています。
この場合、以下をどのように減価償却費を表に記載すれば良いでしょうか。
・耐用年数は開業費の5年で記載?
・償却月数は0で記載?
・経費割合も0で記載?
分かりにくい説明で申し訳ございませんが、
要は今年は開業費を償却しないので、
償却しない場合の資産の記載方法を教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

西野和志
国税OB税理士です。
あなたの記載のとおり、任意に償却可能ですから、所得控除も考えたところで、利益が出た時に償却してください。
減価償却費の欄に記載して、12分のいくつという欄に 0/12
と記載すれば、後の欄は0円になりますので償却しなかったことになり、そのまま未償却残高になります。

開業費を償却しない場合、資産の記載は任意償却でよいと思います。
記載は任意償却ですのでゼロでかまいません。
たくさんの回答ありがとうございます。
更に質問なのですが、
ご提案いただいた任意償却と記載するのは、
「開業費(任意償却)」のように名称の横に
任意償却ということを記載するのでしょうか?
償却方法を記載する列がありますので、
そこに「任意」と記載してください。

西野和志
開業費は、そもそも任意償却ですので、私が説明したように記載しておいて、減価償却費の計算の最後の所の摘要欄に「任意償却」と記載すればよいです。
ご丁寧に回答ありがとうございます。
名称欄ではなく償却方法または摘要欄のところに記載します。
素人でなかなか理解ができなかったので、
たくさんの回答をいただけてとても助かりました。
またご縁がありましたらよろしくお願いいたします。
本投稿は、2022年12月14日 22時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。