減価償却費の算定等について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却費の算定等について

減価償却費の算定等について

1.取得日以降に賃貸に供した物件の減価償却費の算定について
 ・1997年2月竣工、2016年3月に取得したマンションの1K1部屋を子供に使用貸借
  させてましたが、本年(2024年)6月から賃貸募集、8月に入居となりました。
 ・この場合、①耐用年数および②の未償却残高の算定は以下でよろしいか、
  教えてください。仮に、建物取得価額は1,000万円とします。
   ①耐用年数
     47年-19年×0.8=31年
   ②未償却残高
     1,000万円-(1,000万円×19年×0.020<50年の旧定額償却率>)=620万円
2.取得時の建物の不動産取得税、登録免許税は賃貸に供した本年の不動産所得
 の必要経費として良いでしょうか?
3.取得時から供用開始前までの、借入金利子、固定資産税(建物分)、火災保険料
は賃貸用物件の取得価額に参入して良いでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。
   

税理士の回答

賃貸前の償却
2016年3月~2024年7月まで~8年
耐用年数は法定の1.5倍で計算~70年
10,000,000×0.9×0.015×8=1,080,000  未償却残高は、8,920,000

不動産取得税、登録免許税は取得時が非業務用なので取得費に算入します。

供用開始前までのそれらの費用は、家事関連費です。

早速のご回答ありがとうございます。
追加質問を書いたのですが、私のミスで未反映だったようでしたので、以下改めてよろしくお願いします。

【追加質問内容】
本年6月から業務用としましたので、未償却残高8,920,000円、耐用年数39年の償却率0.026
として、本年の減価償却費は、8,920,000×0.026×6/12=115,960円で宜しいでしょうか?

業務用の50年で償却します。
10,000,000×0.02×5/12=83,334
なお、未償却残高は、8,920,000ー83,334 です。

本投稿は、2024年10月29日 18時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452