税理士ドットコム - [減価償却]償却資産の申告/夫婦名義リフォーム代の所有関係について教えて下さい。 - 家屋の評価に含まれる建築設備は、「家屋の所有者...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 償却資産の申告/夫婦名義リフォーム代の所有関係について教えて下さい。

償却資産の申告/夫婦名義リフォーム代の所有関係について教えて下さい。

償却資産の「所有関係」について教えて下さい。

夫婦名義でマンションを購入+リフォームしました。
そのマンションの1/4のスペースを使い個人事業をしています。
※夫はサラリーマンです。

償却資産の手引きには
建築工事の内装・造作費用は「家屋と設備の所有関係が同じ」であれば
「家屋」とみなし、償却資産申告する必要は無いと書いてあります。

マンションもリフォーム代も「夫婦名義」の場合、
家屋も設備も「所有関係は同じ」という理解であっていますでしょうか?


ちなみに、
確定申告の際は、税務署でアドバイスを受けながら、
リフォーム費用の一部(内装仕上げ工事・電気工事・給排水工事代など)を
「建物附属設備」とし、家事按分1/4で減価償却計上しています。


お忙しいところ恐縮ですがアドバイス頂けますと助かります。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

家屋の評価に含まれる建築設備は、「家屋の所有者が所有するもの」、「家屋に取り付けられ家屋と構造上一体となっているもの」、「家屋の効用を高めるもの」の3要件を備えているものになります。この場合には家屋として固定資産税が課されますので償却資産税が別途課されることはありません。
ご相談の内装造作工事がどのようなものかが分かりませんが、一般的な家屋内の内装工事や電気工事、給排水工事は家屋と一体のものと考え、償却資産税の対象とはならないかと思います。
ご参考になれば幸いです。

服部誠税理士さま
ご回答頂きましてありがとうございました。
一般的な内装・電気・給排水工事は償却資産の対象にならないとのご見解に安心致しました。

ただ今回のご質問でお尋ねしたかったのは
「家屋と設備の所有関係」という一文の解釈について、
具体的にどういうことなのか知りたいと思っています。

ネットで調べても分からなかったので、こちらにご質問させて頂きました。
ご教授頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

実は、管轄の税務署へ問い合わせたところ
「その設備を所有されてるのはどなたですか?」と問われ、
私と主人と共有です と答えたところ
「その場合は資産として申告が必要です」と回答されました。

マンションも設備も夫婦名義で「所有関係は同じ」ですので、
税務署からの回答に疑問を感じ、こちらへ質問させて頂いた次第です。

近日中に直接税務署へ出向き、申告書に記入しながらご教授頂く予定になっておりますが、
それまでに「所有関係」の正しい解釈を知っておきたいと思っております。

よろしくお願い致します。

ご連絡ありがとうございます。
ご相談の内容を今一度確認させてください。ご相談の文面から「償却資産税」のご相談と思いましたが、「償却資産税の申告」に関してのご相談で宜しいでしょうか。それとも「減価償却の計算」に関してのご相談でしょうか。
「償却資産税」の管轄は税務署ではなく、市町村役場(東京23区の場合には都税事務所)になります。
相談者様が問い合わせをされたのが税務署とのことですが、上記のどちらのご相談になるかを再度お聞かせいただけましたら幸いです。
宜しくお願いします。

服部誠税理士さま

度々のご返答、誠にありがとうございます。
質問の仕方が悪く申し訳ありません。

お尋ねしたかったのは「償却資産の申告」に関してです。
確定申告時は期限内に提出済みで、今月になって「償却資産申告書」が届きました。

問い合わせた先、および相談に行く予定を「税務署」と書いてしまいましたが、正しくは都税事務所です。記載ミス失礼致しました。

よろしくお願いいたします。

ご連絡ありがとうございました。
家屋と設備の「所有関係」につきましては、両方とも「同じ人格」が所有していればその要件を満たして設備も含めて一体が家屋とみなされるものと思われます。
つまり、ご夫婦共有で建物(マンションの1室)を購入し、その建物に対して造作を施す場合に、造作についても建物と同様の割合でご夫婦共有ということであれば「同じ人格」が所有している「所有関係」になり、償却資産税の申告が必要ないものに該当するのではないかと考えます。

一方、設備造作がどちらか単独、或いは夫婦共有であっても持分が建物と違っている場合などは、それぞれが別人格とみなされ、「所有関係」の定義から外れてしまうことも考えられますので、その点ご注意いただければと思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

服部誠税理士さま

ご丁寧でわかりやすいご回答を頂き、ありがとうございました。
償却資産の申告は必要ないものに該当するとのご意見に安心致しました。
持ち分比率も同じです。その様な素人では気付きにくい注意点もアドバイス頂き、大変助かりました。

ありがとうございました。

本投稿は、2016年08月26日 17時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,747
直近30日 相談数
790
直近30日 税理士回答数
1,464