減価償却の計算方法 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却の計算方法

減価償却の計算方法

初めまして。
減価償却の計算方法がわかりません。

価格Aのものを令和2年6月2日に取得し、令和2年10月5日に開業した場合の減価償却費は

①A× 1/4 × 2/12  の答えでよろしいでしょうか。

また固定資産の期首残高には

②A  

開始残高にも

③ A 

そして取引の金額にも

④ A 

でしょうか。

⑤減価償却費はどの項目に入力するのでしょうか。

確定申告提出初めてで、たくさん質問してしまいすいません。

税理士の回答

非業務用期間が6カ月未満ですので
➀A×取得した資産の法定耐用年数に対応する定額法の償却率×3カ月(10~12月)/12カ月
②期首(令和2年1月1日)時点は取得していないので0円
③開始残高はA
④の取引の金額というのが何を指しているのかわかりません。
⑤青色決算書又は収支内訳書の経費・減価償却費と減価償却費の計算
です。

基礎的なことを全てこちらのコーナーで記載することはできませんので、税務署か税理士に直接ご相談されることをお勧めします。

とてもわかりやすい説明ありがとうございました。

本投稿は、2021年01月18日 22時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,396
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,382