税理士ドットコム - [勘定科目]不動産クラウドファンディングの仕訳について - COMMOSUSもLENDEXも「不動産投資クラウドファンデ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 不動産クラウドファンディングの仕訳について

不動産クラウドファンディングの仕訳について

お世話になります。

法人の余剰金の運用で、COMMOSUSやLENDEXといった匿名組合契約の不動産クラウドファンディングに出資しています。
仕訳について、出資金は「出資金」、配当金は「受取配当金」で問題ないでしょうか。
また基本的にそれぞれの業者でデポジット口座があるのでそれを「預け金」で処理して、配当金はそのデポジット口座に入金されたタイミングを発生日にしようと思ってます。

以上、よろしくお願いします。

税理士の回答

COMMOSUSもLENDEXも「不動産投資クラウドファンディング」と称していますが、実質は「融資型クラウドファンディング」(ソーシャルレンディング)です。
つまり、資金を貸し付けて利息を得るという事業形態です。
個人が出資した場合には「雑所得」(貸付金利息は「雑所得」です)として申告することになりますので、「受取配当金」ではなく「受取利息」又は「雑収入」の方が適切だと思われます。
なお、出資金は「出資金」又は「長期貸付金」で問題ないと思われます。

ご回答ありがとうございます。
個人ではなく法人でのお話になります。
その後諸々確認して、各ファンドの配当の確定日もわかるようなので、配当金の発生日はその確定日にしようと思っています。
(デポジット口座への入金が月をまたぐこともあるようなので)

まとめると以下のようにやろうかと思っています。

[出資前]
預け金 / 普通預金

[出資時]
出資金 / 預け金

[配当確定日]
未収入金 / 受取配当金
租税公課(源泉徴収)

[配当入金時]
預け金 / 未収入金

[元本償還時]
預け金 / 出資金

[引き出し時]
普通預金 / 預け金
支払手数料(出金手数料)

法人の場合でも「受取利息」or「雑収入」がいいでしょうか。

投資の分配金であって株式等の配当金ではないので「雑収入」か「投資収益」が妥当と思われます。

本投稿は、2024年04月26日 17時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 輸入業者へのデポジット金の仕訳について

    輸入仕入れ業者にまとまった額のデポジットを払い、仕入れ商品の金額や代行手数料、送料等はそのデポジット金から引き落とされます。 その場合の勘定科目と仕訳方法の一...
    税理士回答数:  1
    2020年01月02日 投稿
  • 勘定科目は何になりますでしょうか?

    所有する法人で不動産投資をしておりますが、その仕訳(勘定科目の選択)についての質問です。 物件オーナーから物件を借りて、賃貸に出します(サブリース) ...
    税理士回答数:  2
    2021年11月14日 投稿
  • 勘定科目について

    私は、米国のNASDAQに上場予定の、米国のある会社の未上場株を持っています。(もうすぐ上場しそうですが、現時点では上場していません。) 昨年、その会社のCE...
    税理士回答数:  1
    2022年09月08日 投稿
  • デポジット処理について

    デポジット入金した際の処理の方法をおたずねします。 物販ビジネスをはじめるにあたり、代行業者へデポジット入金しました。 その際の処理で「預け金」が妥当かと思...
    税理士回答数:  1
    2023年01月17日 投稿
  • フードデリバリーの仕訳について

    今年から開業届を出してフードデリバリーをしています。青色申告のために仕訳をしているのですが、疑問が出てきました。 現金受取の配達は行っていないため、デリバリー...
    税理士回答数:  1
    2020年12月05日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,298
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,309