[勘定科目]創業後のPC購入について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 創業後のPC購入について

創業後のPC購入について

web関係で、つい最近法人化しました。

これまで個人で使っていたPCはあるのですが、せっかくなので法人用にPCを新調しようと思い立ちました。
しかし創業したてで利益ゼロ、融資等は受けておらず、法人資金ではPC費用を支払えません。

この場合、「個人財布でひとまず法人PC費用を立替、利益が出たら法人口座から個人口座に費用を返却」することはできるのでしょうか?
その際、どのように仕分け、会計処理をすれば良いのでしょうか?

もし不可能であれば、
「個人PCを使い続けて、利益が出て法人財布からPC費用が支払えるようになったら法人PCを購入」
にしようかと思っておりますが、その際の会計も教えていただけると大変助かります。

まとまらず申し訳ございませんが、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

こんにちは。会計処理についてのご相談ですね。

まずは、法人設立、おめでとうございます!

さて、ご質問の会計処理についてですが、

①立替えた場合
立替時→器具備品or消耗品費 / 立替金
精算時→立替金 / 普通預金
となるかと考えます。
器具備品となるか、消耗品費となるかはPCの値段によります。

②個人PCを引き続いて使用する場合
なのですが。
前提として、「社長個人と会社は別存在」とお考え下さい。
つまり、社長個人の資産を会社の業務で使う場合は、
・社長が会社にPCを売却する
・社長が会社にPCを貸して、レンタル料金を会社が社長に支払う
と、このような形となってしまいます。
処理が複雑になりますので、個人的にはお勧めしません。

色々と教えていただきありがとうございます。
個人で立て替えて、やってみます!

本投稿は、2024年07月27日 13時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,922
直近30日 相談数
820
直近30日 税理士回答数
1,644