[勘定科目]損害保険料について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 損害保険料について

損害保険料について

いつもお世話になっております。
事業用の車の保険代を事業用のクレジットカードで支払っているのですが、その場合の仕訳は
カードの記帳日(取引日)
損害保険料〇〇/未払金〇〇
カードの引落日
未払金〇〇/普通預金〇〇
で間違いないでしょうか?

損害保険料が未払金で処理されている事例がネット上などであまり出てこず、ご教示頂きたいと思いご相談致しました。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

はじめまして、税理士の岡村と申します。

損害保険料の契約日がご質問者様のいう取引日ということでしたら、ご質問者様の仕訳が正確な仕訳だと思います。
※正確には、保険証券記載の保険効力の開始日が損害保険料の経費計上日だと思いますが・・・、そのあたりはここではわからないため割愛します。

ただ、決算をまたぐような場合でなければ、
損害保険料〇〇〇円/未払金〇〇〇円
未払金〇〇〇円/損害保険料〇〇〇円
と処理しても

損害保険料〇〇〇円/普通預金〇〇〇円
と処理しても、年間の税額(損害保険料の経費金額)がかわるわけではないので、実務上はそこまで大きな問題になっていないのが現状です。

決算をまたいで、取引日と引落日がある場合には、損害保険料の計上年度が異なってくるため、問題が生じてきます。
なので、決算整理仕訳というもので、決算時点で調整する仕訳をするのが一般的です。

ご心配であれば、ちょっと手間ですけれど、ご質問者様が記載された仕訳方法であるのが正確で、カタイ処理だと思います。

よろしければご参考になさってみてくださいね。

ご回答ありがとうございます。
とりあえず間違ってはいないようで安心しました。
ただおっしゃるとおり、今月決算をまたぐ予定でなのですが、そうすると決算整理仕訳が必要になってくるということですね?
その場合の仕訳をもう少し詳しく教えて頂くことは可能でしょうか?
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。

ご質問者様が最初にご記載いただきました・・・。

カードの記帳日(取引日)
損害保険料〇〇/未払金〇〇
カードの引落日
未払金〇〇/普通預金〇〇

この仕訳の場合には、特に決算では処理は何も必要無いですので、そのままでよいです。
何も考えたくない場合には、むしろこの仕訳の方がよいのかもしれないですね。


もし仮に引落日に・・・。
損害保険料〇〇〇円/普通預金〇〇〇円

これで仕訳をする場合には注意が必要です。

細かく記載すると

今年の取引日
仕訳無し

今年の決算仕訳
損害保険料〇〇〇円/未払金〇〇〇円
※この仕訳が無いと、今年の経費計上が無いため

来年の引落日
損害保険料〇〇〇円/普通預金〇〇〇円・・・仕訳Aとします

来年の決算仕訳
未払金〇〇〇円/損害保険料〇〇〇円
※この仕訳で、上記仕訳Aで計上した損害保険料を相殺して、前期末に計上した未払金も相殺されます。

なので、今年の仕訳は実質
未払金〇〇〇円/普通預金〇〇〇円
となる感じです。

じゃあ最初から、
未払金〇〇〇円/普通預金〇〇〇円
って仕訳すればいいじゃんってお話に一般の方は考えると思うかもしれませんが、会計データ入力に慣れている税理士事務所などではこのように処理をすることが多いと思います。

おそらくよくわからないところもあるかもしれませんが、もしわからないようでしたら、それはそれでまたご質問いただけたらと思います。

よろしければご参考になさってみてくださいね。

ご回答ありがとうございます。
大変詳しく教えて頂けて概ね理解ができたように思います。

つまり未払金は年度またぎでも繰り越して構わないという考え方でよろしいでしょうか?
他にもクレジットカードで落としている経費がいろいろとあるのですが、12月の取引時に
消耗品費〇〇/未払金〇〇
仕入高〇〇/未払金〇〇のように未払金が貸方に残っているものが多々あるのですが、それを年度またぎで1月の引き落とし時に
未払金〇〇/普通預金〇〇で計上して問題ないということでしょうか?
初めての確定申告で簿記の資格もなく、無知で申し訳ございません。
ご教示頂けると幸いです。

はじめての確定申告だとなかなか大変だと思いますけれど、がんばってやってみてくださいね。

ちなみに・・・。
12月中に経費が発生しているのであれば

消耗品費〇〇〇円/未払金〇〇〇円
仕入高〇〇〇円/未払金〇〇〇円

は、もちろん計上していただければよいと思います。
そして、翌年1月引落の時に
未払金〇〇〇円/普通預金〇〇〇円
としてもらってよいです。

反対に、売掛金〇〇〇円/売上〇〇〇円
※12月までにあった売上のうち、翌年1月以降に入金があるもののこと

もかならず計上するようにしてくださいね。
売上の計上洩れは、もし税務調査があった場合にはほぼ確実にチェックする論点ですので、お願いいたします。

よろしければご参考になさってみてください。

大変丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました。
確定申告頑張ります。
また機会がありましたらぜひよろしくお願い致します!

解決したようでよかったです。
ベストアンサーに選んでいただきまして、ありがとうございました。

本投稿は、2024年12月15日 12時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,462
直近30日 相談数
715
直近30日 税理士回答数
1,437