税理士ドットコム - [勘定科目]社会保険料の仕訳について困っています。 - 「個人負担分は預かってない」と書いてありますが...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 社会保険料の仕訳について困っています。

社会保険料の仕訳について困っています。

お世話になります。
法人を経営していて社会保険料の仕訳について困っているので、教えていただきたいです。
社保は「社会保険料は翌月の給与から控除する」というルールがあると思うので、その部分で分からなくなっています。

法人を設立して、はじめての給料の9月分を9月に支払う場合、社会保険料を9月の給料から控除しません。(もちろん、10月分の給与支払いからは、9月分の社保を控除したものを支払っています。)
簡単にするため、社保は個人、法人はそれぞれ1万円ずつ払うとしたとき、10月に支払う社保は下記の仕訳になる(借方/貸方)と思うのですが、個人負担分は預かってないため、預り金として処理してよいかわかりませんでした。なんの項目を使うのが正しいですか?
法定福利費1万円、(個人の支払い分)1万円/預金2万円
また、このサイクルがずっと回ると、毎回個人からの1か月分を会社が立て替えるという感じになるのでしょうか?
正しい仕訳は何なのか、実務ではどうやっているのかを知りたいです。

長い文章をお読みいただきありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

「個人負担分は預かってない」と書いてありますが、10月支給の給料から控除して預かっています。

時系列的に、預かる前に支払いが来てしまってます。その為、仕訳はどうなりますでしょうか。
よろしくお願いします。

社会保険料の引き落としは月末だとおもいます。月末までに来る給料支払日の給料から引き取すのだとおもいますが、上記のようなことはありえないとおもうのですが。

社会保険料は引き落としではなくて、紙で払っていて、20日くらいに到着します。一方の給料は末日に払っています。

それなら両方とも「預り金」でいいです。月単位でなくなります。

承知しました。何度も返信いただきありがとうございました。

本投稿は、2025年04月15日 14時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 税金支払いのスケジュールについて(法人)

    法人の社会保険料は 法人と個人とで半分ずつ負担となりますが 法人成り1年目で、まだ実際の社保や税金の支払いのスケジュールをよく分かっておりません。 ...
    税理士回答数:  2
    2022年04月25日 投稿
  • 遡って支払う社会保険料の勘定科目

    親族より引き継ぎ、法人の役員として令和元年の9月から勤務しています。役員1人の会社です。社会保険の知識がなく、以前勤めていた会社の協会けんぽを任意継続し、国民年...
    税理士回答数:  1
    2021年02月08日 投稿
  • 社会保険料の仕訳について

    私1名の会社で、法人閉鎖予定。 法人閉鎖を決定以降、去年の11月から役員報酬の支払いを止めていました。ただ、閉鎖に伴う社会保険(会社、個人負担分)の資格停止手...
    税理士回答数:  1
    2022年01月09日 投稿
  • 法定福利費の計上タイミングについて

    4月より当社の経理を担当しております。 ◆ 給与仕訳については、下記の通りの仕訳をしています。 (給与:当月分を翌月20日に支払う) =======...
    税理士回答数:  2
    2021年06月24日 投稿
  • 社会保険の仕訳に関して

    現在立ち上げたばかりの会社で、役員A,B2名のみで起業しております。 月末に役員報酬50,000円をそれぞれに支払い、 社会保険料を毎月末に44,202...
    税理士回答数:  2
    2018年11月16日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,452
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426