キャンセル処理
複式簿記の帳簿付けについての質問です。
つい最近複数の商品を同じ業者から仕入しました。見積もりも出してもらい商品代金も支払った後に在庫がきれてしまったとのことで2つの商品がキャンセルになってしまいました。他の商品は購入できています。
例
商品
A 購入
B 購入
C 在庫切れ キャンセル
D 在庫切れ キャンセル
商品代金はクレジット決済なのでまだ引き落とされていません。
おそらく返金の方が先になると思われます。こういう場合の帳簿付けを最初から最後まで正しく教えて頂きたいです。
同じような質問をしたのですが、先生によって回答が異なり結局どうしたら良いのかわからなかったので改めて質問させていただきました。
青色申告をしたいと思っていますので複式簿記の正しい処理が知りたいです。よろしくお願い致します。
税理士の回答

キャンセル時 未払金/仕入
返金時 預金/事業主借 摘要 〇/〇 仕入キャンセル分
引落時 事業主貸/預金 摘要 同上

購入時 仕入 /未払金
の処理をされたのであれば、先の回答では未払が残ってしまいますね。
同じ指摘になってしまいますが。。
先の質疑をご確認いただくのが宜しいのかと存じます。
その上で、青色申告会ですね。ここでは収拾がつきません。
ご回答ありがとうございます。
青色申告会は検討しています。
相田先生のやり方で仕訳をすればキャンセル料の仕訳もできて記入漏れなく仕訳が出来ている状態になるという事ですよね?

先の通り。未払金は無くなりませんか?
ここで、税理士の方の意見の統一を取ろうとするのは不可能に近い状況ですから。税理士も様々だな、というのは日々感じます。
記帳については、青色申告会が一番です。丁寧、親切、低廉ですから。
返信ありがとうございます。
確かに仰る通りですね。
このサイトを何度か利用させていただいているのですが、先生によってこんなにも意見が違うものかと驚きました。
とりあえず最寄りの税務署に問い合せてみようと思います。

税務署に行くと記帳指導の希望を聞かれます。それに〇を付けると、地域会に所属されている税理士の方が派遣され、記帳指導を無料で1回受けることも出来ます。税務署の役割ではありませんので。
申告をするのは申告者の責任を以ってされ、税務署はそれが正しいか、実態を反映しているのかを確認するのが役割で、後は任意のサービスですから。
返信ありがとうございます。
そうですね。ですが、税務署には電話での無料相談もあるのでとりあえず税務署に問い合わせをすると言ったのです。
基礎的なものですが、記帳指導の予約は前々からしています。
その時に教えて頂くことにします。
お忙しい中ありがとうございました。
本投稿は、2018年07月18日 10時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。