所得税の勘定科目
所得税の勘定科目?を教えてください
なんのかと言いますと、個人で仕事(個人事業主)をしていて報酬をもらう時に所得税を引かれたものをもらいます。
その書き方を教えてほしいです
税理士の回答
下記の様な仕訳も、一例です。
(普通預金)/(売上高)
(仮払税金)/
普通預金/売上高 が報酬でもらう手取額ですか?
仮払金/売上高 という風に所得税をかいた時、後から消さなきゃいけないんじゃないかと友達に言われたのですがそれは違いますか?
下記の様な仕訳も一つの方法です。
(普通預金)9,000/(売上高)10,000
(仮払税金)1,000
翌年の確定申告の時には、精算の仕訳をします。
仮払税金は、(事業主貸)勘定でも良いと考えます。
翌年の確定申告の時には、仕訳不要です。
事業主貸でやる場合はどうなりますか?
下記の様な仕訳で、良いと考えます。
(普通預金)9,000/(売上高)10,000
(事業主貸)1,000
生活費を寄せとくために事業主貸を使っているのですが、ひとまとめになってしまわないでしょうか?
所得税は、事業上の経費では、有りませんので、最終的には、事業主勘定になります。
生活費も事業主貸にしているため、所得税も同じ事業主貸にすると、いくらが報酬から引かれている所得税なのか税務署の方がわからなくなってしまわないですか?どのように判断するのでしょうか
確定申告書には、支払先からの報酬の支払調書を添付しますので、源泉所得税の金額はわかります。
あ、なるほど!それは必ずつけなければならないものなのですか?
源泉徴収されたことがわかる書類は、添付されたら良いと考えます。
わかりました!ありがとうございます!
あとちなみに
(普通預金)9,000/(売上高)10,000
(事業主貸)1,000
先程おっしゃっていたこれの上のやつは手取額でいいのでしょうか?
この様な仕訳になります。
(普通預金)9,000/(売上高)10,000
(仮払税金)1,000/
事業主貸でもいいといってませんでした?
答える箇所を間違いました。
事業主勘定を使用するなら下記の仕訳で良いと考えます。
(普通預金)9,000/(売上高)10,000
(事業主貸)1,000
売上高は、総支給額になります。
普通預金のところは手取りで、売上高のところは総支給額ですか?
私自身まだ仕組みがわかっていないのですが右と左が同じ数字じゃなきゃいけないと聞いたもので、これだと貸借対照表のあってなきゃいけない合計のところ?がズレたりしないですか?
本投稿は、2018年12月05日 14時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。