[勘定科目]事業主借 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 事業主借

事業主借

事業主借はあまり使いすぎない方がいいとかありますか?

又、個人用カードしか持っておらず、カードで買い物した時は
消耗品/事業主借と書いているのですが、
これは発生主義になってますか?
青色申告65万控除を受けたいのですが。
実際にお店に行って買う場合は全て現金で買ってます(個人のお金から出すものもあるのでお店に行って買う場合でも事業主借が多いです)

税理士の回答

事業主勘定は、使っても特別問題ないと考えます。
カードを利用した時点で、この仕訳がしてあれば発生主義になっています。
消耗品/事業主借

ネットショッピングの場合、商品と一緒に領収書が入っていますが、その場合は領収書に書いてある日付でいいのでしょうか?

本投稿は、2019年02月25日 18時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 事業主借勘定について

    個人事業主です。毎月 事業用の通帳から事業主貸としてまとめて引き出し 引き出したお金から事業用経費を 支払っています。仕訳の際 消耗品/事業主借 交際費/事業主...
    税理士回答数:  2
    2017年03月27日 投稿
  • 事業主借、事業主貸の勘定科目

    このたび事業用の車を車検に出すため、 事業用口座からお金をおろしました。 引き落とした日と納品請求書の日が異なるのですが、どのように仕訳になるのでしょうか。...
    税理士回答数:  2
    2018年06月01日 投稿
  • 事業主借の使い方について

    個人事業主です。 ①飲食店のように現金による取引がある人は、事業主借という勘定科目は使ってはいけないと聞いたことがありますが本当ですか?②事業主貸も同様で...
    税理士回答数:  1
    2017年12月02日 投稿
  • 事業主借

    ソフトを使っているのですが、 例えば消耗品3000円を事業主借で処理した場合、事業主借だから後日3000円返す処理をしなきゃいけないのでしょうか? 事業...
    税理士回答数:  1
    2019年02月01日 投稿
  • 事業主借について。

    主人が個人事業主ですが、資金ゼロからのスタートでした。 ですので、工具や消耗品などを購入する際にクレジットカード(家族カード)で支払いをしております。クレジッ...
    税理士回答数:  2
    2018年07月23日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,349
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,367