譲渡金等について
運営継承され小売店を運営している経理初心者です。
前社より全て譲渡されることになり、店舗内にある釣り銭等もそのまま使用しています。
この譲渡金について、勘定科目と仕訳方法を教えて頂きたいです。
仕訳をしていないため、経理上金額が合わない状態になっています。
よろしくお願いします。
税理士の回答

藤本寛之
前社から運営を承継されているとの事ですが、承継に際して対価の支払いはありますか。
通常、棚卸資産や固定資産を承継した場合には以下のような仕訳をします。
(借)材料 (貸)預金
商品
固定資産
小口現金も承継したのであれば、上記の仕訳の借方に小口現金が加わります。
お忙しい中、ご返信頂きありがとうございます。
継承時に対価の支払はありません。
小口現金も継承されています。
レジや金庫内の釣り銭、小口現金、通帳残高、店舗内在庫が継承されています。
対価の支払あるなし関係なく教えて頂いた仕訳でよろしいのでしょうか。

藤本寛之
お店の承継は親族からされたのでしょうか?それとも第3者からされたのでしょうか?
また、現預金および在庫以外に、債務(仕入先に対する買掛金、経費等の未払金)も承継されていますか?

安島秀樹
右側 預金を「雑収入」にしておけばいいと思います。
返信頂きありがとうございます。
お店の継承は前社と代表者が同じで、親族会社のようなものなるかと思います。
債務も全て継承されていますので、前社で仕入れた商品の支払やを当社で行っています。

藤本寛之
承継に伴って引き継いだ資産・負債について、一覧にしてみてください。
資産>負債の場合で承継の対価を支払わない場合には雑収入になるかと思いますが、通常は資産=負債での引継ぎを行いますので、承継の対価の支払いの要否については前オーナーにまず確認してみてください。
(借)現金 (貸)買掛金
商品 借入金
固定資産
ご返信ありがとうございます。
継承に伴う対価の支払いはありませんので、雑収入で計上します。
ありがとうございました。
本投稿は、2019年07月29日 12時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。