先払いした現金を後からもらう仕訳の仕方
前にも似たような質問したんですが、また分からなくなったので質問させて下さい。従業員2人の青色申告、建築関係のお仕事してます。
出張中、先払いで従業員に1日1500円を食事代等と現金を渡していて、その翌月に現場から売上とは別に食事代として振り込まれます。
前回聞いたのは…
先に従業員に払う時
旅費交通費10000/現金100000
として、月末に合計を処理
振り込まれた時
普通預金200000/売上100000
雑収入100000
で処理してよいんでしょうか??
先払いした経費が戻ってくる形なんで、収入にいれていいのか分かりません。
税理士の回答

この場合は、食事代の一時的な立替になると思いますので以下の様に処理することになります。
1.現金を渡した時
(立替金)xxxx (現金)xxxx
2.翌月に戻る時
(現金) xxxx (立替金)xxxx
立替金でいんですね!ありがとうございます。でも、もらった金額が多かったりしたら、残りは雑収入で処理をしていんでしょうか??
後、やよいのソフトを使ってるんですが、立替金の勘定科目があるか分かりません。もしない場合は、立替金は何の科目?(資産や経費、流動負債など等)どれに入りますか?
また、消費税等はどうなりますか?
経理初心者で、新しく科目を作るとなると、全く分かりません。

1.もらった金額が多い場合は、雑収入で処理することになると思います。
2.弥生の会計ソフトを使わているのであれば、科目を設定することができると思います。立替金は、流動資産になります。なお、消費税の処理はありません。
分かりました!
詳しくありがとうございました。
本投稿は、2019年12月18日 17時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。