勘定科目の選択について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 勘定科目の選択について

勘定科目の選択について

当社社内で使用する機械の部品の勘定科目(修繕費と一括償却資産)との選択で悩んでいます。

いくつもある機械の部品で使用ができなくなったら交換しているものがあるのですが、勘定科目はどうすれば良いのでしょうか。
例えば3台ある機械に同じ部品が使用されていて必ず1つ在庫を用意しているようです。単品で考えるならば一括償却資産としますが、どの機械の部品かも明確ではない、また、機械の残存価額も高額なものもあれば少額のものもあります。

どのような考え方をすれば良いのでしょうか。
経理知識が乏しく優しい言葉でご案内いただけますと助かります。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

予備部品ということで、手元にあるうちは「貯蔵品」などの科目で資産に計上いただくのが宜しいかと思います。
その予備部品を使用するタイミングで「修繕費」などの科目で経費処理されるのが宜しいかと思います。

本投稿は、2021年02月05日 14時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 洗面化粧台交換の勘定科目と法定耐用年数について

    会社で寮の洗面化粧台の交換を行いました。 仕訳するときの勘定科目と法定耐用年数について教えて下さい。 金額は税込¥100,000強(税抜き¥100,000以...
    税理士回答数:  2
    2020年07月07日 投稿
  • 電気部品の勘定科目

    将来、どの様に使われるか分からない部品の勘定科目を教えて下さい。 電気回路の試作をする時に、いつでも使える部品として、抵抗、コンデンサ、半導体等を常備して...
    税理士回答数:  1
    2019年11月26日 投稿
  • 修理部品購入の勘定科目

    事務所に引き戸があるのですが、最近この開閉がスムーズにいかなくなり、戸車の部分を交換することにしました。 交換用の部品をホームセンターなどで探し、交換作業は自...
    税理士回答数:  1
    2019年11月06日 投稿
  • 残存価額1の処理について

    いつもお世話になっております。青色申告の個人事業主です。 減価償却終了している車で、残存価額1です。 盗難されたのですが、減価償却終了している為雑損失を使わ...
    税理士回答数:  1
    2019年01月23日 投稿
  • 予備機械の勘定科目

    計量機械→包装機械→梱包機械 と、独立した機械を複数つなげて製造ラインにしています。 ライン維持のため、包装機100万を予備として購入し保持する予定です...
    税理士回答数:  1
    2018年12月27日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,160
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,221