インボイス制度の仕入れ税控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. インボイス制度の仕入れ税控除について

インボイス制度の仕入れ税控除について

登録日2024/1/20で、適格請求書発行事業者登録番号が発行されました。
※2023年は免税事業者、2024/1月~課税事業者です。
1/20以前の取引について、取引先へ1/20以降に適格請求書を発行、1/31に入金される予定なのですが、この場合、取引先は仕入れ税控除は可能でしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

登録日に登録の効力が発生しますので、取引が登録日以降でしたら可能です。

本投稿は、2024年01月30日 11時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • インボイス制度について

    インボイス制度が始まると 適格請求書じゃないと取引先が仕入れ税額控除の対象にならないと思うのですが、 消費税分の価格を請求しなければそもそも仕入れ税額控除の...
    税理士回答数:  2
    2022年07月01日 投稿
  • インボイス制度について

    海外アフィリ取引で売上に消費税がない分、仕入れ消費税額の控除を受ける為に、売上1千万未満ですが課税事業者で申告してます。 この場合、仕入れ消費税の還付は受けら...
    税理士回答数:  2
    2021年12月22日 投稿
  • インボイス制度について

    小規模で飲食店をしております。 現時点で免税事業者です。 仕入れは近所のスーパーなどで自分達でしており、卸業者からは仕入れはしておりません。 会社とかとは...
    税理士回答数:  4
    2021年11月05日 投稿
  • インボイス制度について

    フリーランスでサービス業(インストラクター)として活動しており、インボイス制度登録について質問です。 取引先が課税対象者になることから、適格請求書発行が必...
    税理士回答数:  1
    2023年01月16日 投稿
  • インボイス制度について

    来年10月1日からから導入されるインボイス制度について質問です。 令和5年10月1日から登録を受けるには令和5年3月31日までに登録申請書の提出が必要になるか...
    税理士回答数:  2
    2022年06月28日 投稿

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214