インボイス制度による、支払手数料について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. インボイス制度による、支払手数料について

インボイス制度による、支払手数料について

インボイスが始まり、振込手数料は買い手側負担でないといけないというルールがあるのでしょうか。

税理士の回答

インボイスに関わらず、振込手数料は支払側が負担することが原則とされています。
ですが、手数料を引いて振り込むなど双方の取り決めで行われることが多いと思われます。

本投稿は、2024年07月11日 15時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • インボイス制度 振込手数料について

    養老保険に加入し保険会社より保険料払込の案内が下記の通りありました。 振込金額:3,063円 ※上記金額から送金手数料を差し引いてお振込ください。 イ...
    税理士回答数:  1
    2024年01月10日 投稿
  • インボイス制度の少額特例について

    いつもお世話になっております。 インボイス制度の少額特例に関する質問です。よろしくお願いします。 年間売上高2000万円以下の小法人で、少額特例の適用を受け...
    税理士回答数:  1
    2024年02月12日 投稿
  • インボイス

    毎月色々支払をする際、支払毎に手数料がかかります。その度に仕訳を起こし税抜きしています。銀行から発行される手数料関係のインボイスが翌月に郵送されてくるのですが、...
    税理士回答数:  2
    2024年01月19日 投稿
  • インボイス制度導入後の振込手数料について

    インボイス制度開始後の振込手数料についてです。 支払手数料にて仕入控除をしたいとき、 振込手数料について買い手側(振込した側)から資料をいただく必要があ...
    税理士回答数:  2
    2023年09月29日 投稿
  • インボイス制度への対応について

    親会社が立て替えていた費用に手数料収入を加えて請求した場合、立て替え分と手数料収入分は適格請求書に分けて記載すべきでしょうか。 また、立て替え分は立替明細書が...
    税理士回答数:  3
    2023年02月01日 投稿

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,227
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231