送料についての考え方を教えて下さい。
非上場会社の資本金1.4億円の商社の者です。
引取、発送運賃の処理について会社内で改めて確認する事になりました。
①仕入の際に発生する引取運賃→仕入に含める(仕入諸掛)
発送の際に発生する発送運賃→販売管理費
という考え方で合っていますでしょうか。
②また、引取運賃を客先に同額請求する場合は、立替金で処理
運賃に利益を含み、請求する場合は、売上計上という考え方で合って
いますでしょうか。
③仕入先や客先の都合で売り上げに含めたり販売管理費に含めたり、色々な
方法で処理がなされることについて、税務的なリスクはありますでしょうか。
稚拙な日本語でお見苦しいかと存じますが、ご回答頂けますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
税理士の回答

①仕入の際に発生する引取運賃→仕入に含める(仕入諸掛)
発送の際に発生する発送運賃→販売管理費
という考え方で合っていますでしょうか。
簿記会計の基本通りで、あっています。
②また、引取運賃を客先に同額請求する場合は、立替金で処理
運賃に利益を含み、請求する場合は、売上計上という考え方で合って
いますでしょうか。
まったく正しい。
基本ど通り、です。
③仕入先や客先の都合で売り上げに含めたり販売管理費に含めたり、色々な
方法で処理がなされることについて、税務的なリスクはありますでしょうか。
正しくされていれば、リスクはない。
ご回答ありがとうございます。
自分の理解が間違っていないか不安があったのですが、払拭出来ました。
本投稿は、2022年06月09日 17時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。