住民税非課税の条件について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 住民税非課税の条件について

住民税非課税の条件について

私は現在アルバイトをしており、給与収入は年48万円ほどで所得は無いのですが、先日副業で80万円の利益が出ました。
この場合、雑所得扱いで80万-基礎控除48万=32万の所得かと思いますが、現在住んでいる県は総所得41万5千円以下なら住民税が非課税になるので、非課税でしょうか?
それとも基礎控除を適用する前の80万円で見て課税対象でしょうか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

41.5万円以下が非課税となる地方公共団体の場合、32万円ですので均等割・所得割ともに課税されません。
前年からの損失の繰越控除がある場合は均等割は課税になる可能性はあります。

さっそくのご回答ありがとうございます。

先ほど市役所の方にお聞きした所、基礎控除を適用する前の金額で住民税が非課税かを判断するとのことなのですが、間違えているのでしょうか?
私は学生なので扶養からも抜けると言われて、焦ってまして。

税理士ドットコム退会済み税理士

失礼しました。32万円の所得とのことでしたので、雑所得の金額が32万円だと思っていました。
雑所得の金額が80万円ということになると、そもそも所得税の確定申告が必要になります。また、扶養親族に該当しないこととなります。

分かりにくく申し訳ありません。
そうなると住民税もかかるということでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

そうですね。
何か所得控除や税額控除がないと、所得税や住民税がかかります。
なお所得控除や税額控除があって税額が発生しなくなっても、合計所得金額は80万円ですので扶養親族には該当しないということになります。

承知しました。
詳しくご説明いただきありがとうございました。

税理士ドットコム退会済み税理士

ご参考になりましたら幸いです。

本投稿は、2024年03月19日 16時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 住民税の非課税基準と基礎控除について

    住民税の非課税基準と基礎控除について 考え方をお教えいただけますと幸いです。 2級地で非課税基準が31.5万円の場合、 年間給与が96.5万円までであ...
    税理士回答数:  2
    2017年07月13日 投稿
  • 住民税の非課税について

    私の妻は前の年まで専業主婦で仕事をしていませんでした。今年の1〜3月頃に、ウェブサイトでライティングの仕事をし、ポイントで三万円ほど儲けがでました。 20...
    税理士回答数:  2
    2019年10月13日 投稿
  • 非課税所得の住民税申告について

    非課税所得は所得税、住民税ともに申告義務がないようですが、根拠法令はあるのでしょうか? それとも、税の世界での常識なのでしょうか? もし根拠法令があればご教...
    税理士回答数:  1
    2020年09月24日 投稿
  • 住民税・所得税の非課税ラインについて

    ・家族は63歳の母(無職・無収入)と自分の二人 ・実家に同居している独身のパート勤務 ・母を(所得税法上の)私の扶養に入れている ・現在手取りの年収が11...
    税理士回答数:  1
    2019年11月11日 投稿
  • 住民税の非課税について

    こんにちは。夫婦で共働きをしていて、夫が年収600万円くらいで、妻が200万円くらいだとして16歳未満の子どもを妻の住民税に関する事項に記入して住民税を非課税に...
    税理士回答数:  1
    2016年11月20日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,362
直近30日 相談数
681
直近30日 税理士回答数
1,353